未分類

インフルエンザ

これが次世代のビジネス。 普通に勉強になる。 === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     "make you feel, make you think."   SGT&BD (Saionji General Trading & Business Development) 新たなるハイクラスエリート層はここから生まれる   & (さらに…)

今後食えない人の条件は、プライドが高い人

ビジネスやるってことは基本的に、営業キャッシュフローを得るってことだから、看板持って走り回ったり、旗を振ったり、大声あげたり、踊ったり、プレゼンしたり、ブログ書いたりしないといけない。広告しないといけない。 だからプライドが一番金にならない。 できない人間は高い金払って芸能人、芸人、ユーチューバーをキャスティングしないといけない。 武士は食わねど高楊枝って言葉があるけど、今後キツイのはその武士的精 (さらに…)

これが何百億に化けるということが感覚的にわからないとね

これが何百億に化ける感覚が分からないなら。 勝てもしないのにハードウェア、ソフトウェアでアメリカと戦うか、あるいは貧乏になった日本人のためにシェアエコノミー経済を構成するITプラットフォーマーになるか、だね。 それか人生諦めてGAFAと戦争するか。 時間は限られている。後ろから中国とベトナムとASEANにアフリカ、ロシアブラジルが控えてる。ブリックスが追いかけてくる。移民もやってくる。 === @ (さらに…)

これがお金を稼げる、融資投資が降りる人です

https://youtu.be/9tYSeJdU4jY たとえば、大型のライブやるにあたって結構お金がかかるとして、そのお金を融資してもらう、投資してもらうなら、この人の過去の集客実績とかインスタグラムのフォロワーとかを使って、融資・投資を受けに行くわけだ。 ちなみに、融資・投資側、たとえば銀行側の人間がわかる言葉に変換して、ビジネスの投資パッケージとして説明して口説きに行くのが、我々のようなプ (さらに…)

僕のお友達がまた離婚しました

えっ、いつしたの!?? って聞いたら3ヶ月前、4ヶ月前だって。25以降は離婚する人間が増えますね。 18の時結婚して25の時離婚した奴がいるんだけど、15歳、16歳、17歳の期間中をずっとその女と付き合っとって、周りが すごい仲良しだよねー 言ってる中、私一人だけ、 あの女やめとけ、お前の彼女は終わってる って言ってたから、「お前フザケンナwww」ってすごい言われてたんだけどそいつ離婚した時に や (さらに…)

あいみょん尊師

ほんと、尊師だわ。完全に洗脳された。やられた。2018年はあいみょん尊師に脳みそをポアされた1年だった。 === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     "make you feel, make you think."   SGT&BD (Saionji General Trading & Business Development) 新た (さらに…)

額面に囚われる人はカモ。大事なのは購買力(消費力)。

額面に囚われる人はカモだね。 大事なのは購買力。 消費力。 お金の額面を追いかけるのではなくて、実際にお金を使えるかどうかが重要だね。   物価上昇率2%が20年続いたら、100円で買えたものが148.6円になるんだぜ。アベノミクスが始まってから、パン7%、牛乳4%、ごま油10%、ジャム7%みたいな感じであちこちで値上げあったけど。自賠責が上がったり、税金も上がってきたけど。求人はまぁ、 (さらに…)

直近5年の物価上昇 (パン7%、牛乳4%、ごま油10%、ジャム7%、日本酒8%、・・・・)

この5年以内で、 ウィンナーソーセージ、量を減らします パン7%値上げです 牛乳4%値上げです ごま油10%値上げです ジャム7%値上げです 日本酒8%値上げです みたいな動きはあちこちにあったんだけど、馬鹿みたいに貯金して、資産運用とか考えてる人たちは物価上昇を加味しても多分、お金増えるどころか減ってるからね。自分では豊かになってるつもりが、どんどん貧しくなってるはず。基本的に所得をガンと上げな (さらに…)

2018年はあいみょんの年だった気がするな

https://youtu.be/9tYSeJdU4jY 生歌メチャメチャうまくてビックリする。本とか書いて欲しいんだけどな。あいみょん。すこいなー。シンガーソングライターってただの魔法使いじゃん。ギターとマイクありゃいいんだぜ?それで食っていけるどころか観客涙だぜ? === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     "make you feel, make you (さらに…)

【西園寺ビジョン2019】 金融業に対して、素晴らしい投資先を提示すればお金はいくらでも降りて来る

金融の本来の存在意義を考えると、お金の融通なんだよね。 余っているところから足りないところへ。余裕があるところから余裕が無いところへ。不要なところから必要なところへ。そういう意味で、リサイクルとかシェアエコノミーにも似ている。年金制度も広い意味で金融。保険もね。そして、金主に対して報酬を返すわけだ。 だから、社会がやばい時はだいたい金融がやばい。要するに、広義の意味で、「助け合いシステム」がうまく (さらに…)