割とこういう言説がある。
高学歴というのは、特に意思も持たず、社会を知らず、「無知な少年期」に勉強に身を捧げ、学歴ヒエラルキーに従おうとしてきた人間。
それは国家や大企業にとって、扱いやすい人間。
だから高学歴は価値があるのだと。
そして、社会の支配層は、意図的にそれを作り出しているのだと。
確かにそれはそうだが、
学歴すらない
人間は、もっと価値がないのでは?
誰も欲しないのでは?
成功をするためには、物事を疑う必要がある。
そう言って、哲学などを絡めながら、世の中の体制に対して批判的な言説をばら撒く。
そういうネットコンテンツは、結構あったと思う。
確かに、学校なんてどうでもいい、と思うようなタイプこそ、社長になったりするのだろう。
ただ、たいていの低学歴は、スケールも小さい。
枠から出て、何かを起こせるタイプでもない。
彼らは確かに、「学校なんて意味がない」と言うかもしれない。
だがそれは、「意味がない」と言えるほど、深く突き詰めた結果なのか?
それとも、単に「やれなかった」あるいは「やらなかった」ことの、後付けの正当化ではないのか?
学歴を疑うという行為には、まず学歴を持っていることが前提のようにも思える。
エリートの中には、自分の学歴や経歴を手に入れたうえで、それを否定してみせることで、説得力のある「脱構築」を行っている者も多い。
だが、初めから何も持たず、何も知らずにそれを否定するのは、「ただの逆張り」と紙一重である。
世の中を変える力は、たいてい「既存秩序を知り尽くしている人間」から生まれる。
権威を疑うには、権威を知っていなければならない。
型を破るには、型を極めなければならない。
つまり、「学歴に価値はない」と言うことはできる。
だが、その言葉に説得力を持たせるには、自分の人生のどこかで「学歴を超える何か」を生み出していなければならない。
その意味では、学歴があろうとなかろうと、社会のヒエラルキーの中で自らのポジションを築くには、
ただの否定や反抗では足りない。
もっと言えば、
「国家にとって都合のいい人間にならない」と言うためには、
「国家にとって都合のいい人間よりも役に立つ存在」にならなければ、話にならないのである。
無知な少年期に身を捧げた人間は、
たしかに、ある意味では「調教された存在」かもしれない。
だが、何かに従って努力を続ける能力そのものは、
極めて汎用的で価値がある。
その価値を「体制に利用されるだけ」と見るか、
それとも「その力を自分のために使い直す」と考えるか。
分かれ道は、そこにある。
===
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
"make you feel, make you think."
SGT&BD
(Saionji General Trading & Business Development)
説明しよう!西園寺貴文とは、常識と大衆に反逆する「社会不適合者」である!平日の昼間っからスタバでゴロゴロするかと思えば、そのまま軽いノリでソー◯をお風呂代わりに利用。挙句の果てには気分で空港に向かい、当日券でそのままどこかへ飛んでしまうという自由を履き違えたピーターパンである!「働かざること山の如し」。彼がただのニートと違う点はたった1つだけ!そう。それは「圧倒的な書く力」である。ペンは剣よりも強し。ペンを握った男の「逆転」ヒップホッパー的反逆人生。そして「ここ」は、そんな西園寺貴文の生き方を後続の者たちへと伝承する、極めてアンダーグラウンドな世界である。 U-18、厳禁。低脳、厳禁。情弱、厳禁。