Marketing講座

マーケティングで一番やってはいけないこと

マーケティングで一番やってはいけないこと。   それは、   つまらない   と思われることです。   これはもう、最悪です。 最悪。   「つまらないとは一体何か」、これにはいろいろ考えられますが、 一番よくあるのは「ありきたり」とか「平凡」なパターンですね。   これは、絶対やっちゃダメです。   しかし、多くの人がこの間違 (さらに…)

ビジネスの原理原則。「誰」にどんな「メッセージ」を「どのように」届けるのか。

「業界」とか「業種」という言葉があります。   でも、ホントは、すべてのビジネスは根幹では「どれも同じ」なのです。   ご存じでしたか?   ビジネスの原理原則をおさえている人は、 大体どの業界でも一定の成功をおさめることができます。   こういう人を、優秀なマーケターと呼ぶのです。   世間の「一般的」なビジネスマンは、 すべてのビジネスは根幹で (さらに…)

「ジョイントベンチャー」という名の大ホームラン

ビジネスの世界で、「場外ホームラン」的なものがあるとしたら、 唯一「ジョイントベンチャー」がこれにあたるのではないでしょうか。   ジョイント・ベンチャーとは、提携事業の意で、 劇的な売上アップを短期で実現できる マーケティング戦略として知られています。   世界NO.1マーケティングコンサルタントとの 呼び声高いジェイ・エイブラハムは、 圧倒的な売上アップを目指すとき、 ジョ (さらに…)

売上とは一体何か。売上を上げる方法。

「売上」という数字は、所詮決算書上の概念に過ぎません。   あなたが経営数字に責任をもつ立場の人間なら、 概念ではなく実体に着目して策を打っていく必要があります。   多くの経営者は、「売上」という概念ばかりに目がいっているため、 「売上」を上げることができないという 何とも皮肉な負のスパイラルにはまってしまっています。       売上=顧客数× (さらに…)

マーケティングとは

Internet Businessの世界では やたら「マーケティング」という言葉が使われています。   マーケティングとは一体何ですか?   ・・・あなたはこの問いに答えることができますか?   マーケティングを理解することは、 Net Businessで成功する確率を大きく上げてくれます。   多分、それはあなたも「なんとなく」程度にはわかっていることでし (さらに…)

M岡毅氏の負の二項分布を用いたマーケティングはおかしい・怪しい点について

負の二項分布(NBD)そのものは統計学にあるものであるが、これでマーケットが近似されるとして、このNBDを形作るMについて、「購入回数の総和/消費者の頭数」とされている。NBDで近似、証明したいのがシェアとフリークエンシーの関係。Mに関しては、分子が客数説明性を持ち(マーケットの購入回数の総和を考えると、どうしても消費者数が多いほどその値は大きくなるため)、これでシェアとフリークエンシーの連関を説 (さらに…)