離散解と解析解の往復の重要性は、現象の理解にある

 

ある人間の行動について、「双六」とか「ターン制」のように捉えた時、それをどこまで続けて、どこから止めるか(離脱するか)は離散的に捉えることができる。その際、どこで何に乗り換えるか。ある種、電車の乗り方みたいなものだけど、そのデータを集めてくることによって、

  • 新宿が人気
  • 渋谷が新宿に次いで人気

みたいなことがわかるわけで、そこから数値化の可能性が見えてくる。測定可能性ね。これを解析の文脈で捉えると、ヒックスの業績と繋がってくる。

そもそもこの外堀を埋める方式は実に代数学的だよね。

経済(株価やら債券やら不動産やら)について考える時にも、この思考法は重要である。金利、マネーサプライ、為替、株価、不動産価格、GDP、これらを頭の中で同時に動かして捉えることができるかどうか。

 

微分方程式も難しく考える必要はないんだぜ。ワンステップ動く時にどうなるか、ということを過去の利益を踏まえて考えるという意味では極めて漸化式に近いところがある。これは、線形代数との重なりも出てくる。Aを2乗、3乗するということは、x成分、y成分が、統合・分散する過程を繰り返すシャッフルみたいなものだからね。

統合構造理論 

 


===

西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男

   




"make you feel, make you think."

 

SGT&BD
(Saionji General Trading & Business Development)

新たなるハイクラスエリート層はここから生まれる
         




Lose Yourself , Change Yourself.
(変えることのできるものについて、それを変えるだけの勇気を我らに与えたまえ。変えることのできないものについては、それを受け入れられる冷静さを与えたまえ。そして、変えることのできるものと、変えることのできないものとを、見分ける知恵を与えたまえ。)
 
説明しよう!西園寺貴文とは、常識と大衆に反逆する「社会不適合者」である!平日の昼間っからスタバでゴロゴロするかと思えば、そのまま軽いノリでソー◯をお風呂代わりに利用。挙句の果てには気分で空港に向かい、当日券でそのままどこかへ飛んでしまうという自由を履き違えたピーターパンである!「働かざること山の如し」。彼がただのニートと違う点はたった1つだけ!そう。それは「圧倒的な書く力」である。ペンは剣よりも強し。ペンを握った男の「逆転」ヒップホッパー的反逆人生。そして「ここ」は、そんな西園寺貴文の生き方を後続の者たちへと伝承する、極めてアンダーグラウンドな世界である。 U-18、厳禁。低脳、厳禁。情弱、厳禁。