1ドル200円時代視野に入ってるのまじきつい。1980年代と同じ水準。・・・・ん?やっぱりこれで復活か?? つぶやき西園寺 貴文 冷静に考えたら1970年代は300円だもんな。 これ考えると、高度経済成長期とか円安の賜物だわ。 200円まで落ちて、 「安い日本」 で再勝負か。 それにしても、1970年代に留学してた孫正義、お金持ちすぎやろ。 孫正義は小学生の頃は貧乏だったけど、中学校くらいには実家が成功してたからな。 にもかかわらず、語るときは貧乏を強調するからな、この人は。 &nb (さらに…)
離散解と解析解の往復の重要性は、現象の理解にある つぶやき西園寺 貴文 ある人間の行動について、「双六」とか「ターン制」のように捉えた時、それをどこまで続けて、どこから止めるか(離脱するか)は離散的に捉えることができる。その際、どこで何に乗り換えるか。ある種、電車の乗り方みたいなものだけど、そのデータを集めてくることによって、 新宿が人気 渋谷が新宿に次いで人気 みたいなことがわかるわけで、そこから数値化の可能性が見えてくる。測定可能性ね。これを解析の文 (さらに…)
マネーサプライ増えまくってんのよ つぶやき西園寺 貴文 マネーサプライ増えまくってんのよ💰 金余りなのよ、この世界。 アメリカの債務をマネーサプライで割った値は健全化しているのよね。 でもアメリカはカナリア(逆イールド)が泣いてるけどね。 日本のマネーサプライもどんどん増えてるからね Screenshot インフレ・スタグフレーションは隠れた税金であり、今の日本は、君の貯金を20年で半分にするよ (さらに…)
今、日本は金が余ってて、ヴィトンも銀座が売上世界一だし、キャバ嬢も儲かりまくり つぶやき西園寺 貴文 今、日本は金が余ってる。 お金の行き場もない。 ヴィトンがガンガン売れてる。 キャバ嬢がめっちゃ儲かってるでしょ?スーパースターみたいになってる。 みんなお金あるんだよね。 まぁ、格差だね。 国民が二分されてる感じ。あるところにはあるかな。 これからはアンダー層はバッサリ切った方が良いよ。 同じ日本人レベルじゃない。 あるところにはある。 あ (さらに…)
和佐大輔と組んでた元情報商材屋と、超有名社会学者がコラボしちゃってるよ つぶやき西園寺 貴文 和佐大輔と組んでた情報商材屋が、超有名社会学者とコラボしちゃってるよ!まあ、彼はJDとデートスキャンダルとられたりなんやかんやあって大学出ちゃったのもあるのかな! 大学教授ってアカデミア、象牙の塔がなければ情報商材業界やビジネス書、自己啓発ライターになってる人種だと思う!というかなってる! 【集まれポスドク】大学院行ってる奴ら、博士号行ってる奴らを、西園寺帝国が集めまくる‼& (さらに…)
生活は苦しくなったのに株高な理由 つぶやき西園寺 貴文 1ドル がたとえば80円だったのが160円になったとすると、海外売り上げを日本円換算すると売上は倍になってるように見えます。 また、円安だと海外投資家が1ドルで買える日本の株が増えるってことですからね。 あと基本、株にしろゴールドにしろ、上がってんじゃないです、日本円が下がってるんです。 円が腐ってる 俺がずっと言ってるやん、これから腐るよって言い続けたきたやん &nb (さらに…)
資本家になるためのオッズベースのKPI・指標思考 独自企画・独自コンテンツ西園寺 貴文 どうして東大を出ても 東京に家を買えないのか 今後、経済的に豊かになりたいなら 「1番身につけないといけない」思考 from:白金台(港区) それなりに頑張ってMARCHに入り、良い企業に入ったのに、 「全然豊かになれない」 という投稿がSNSで定期的に話題になります。 エリサラたちが、学歴に裏切られ (さらに…)
【生活はもっと苦しく!🇯🇵】君もしかして、1ドル80円時代に戻れると思ってる?🤣 2040〜2050年には1ドル180〜200円十分あり得るよ! つぶやき西園寺 貴文 【生活はもっと苦しく!🇯🇵】君もしかして、1ドル80円時代に戻れると思ってる?🤣 2040〜2050年には1ドル180〜200円十分あり得るよ! 俺ずっと言ってるよね? 2010年代後半から、 今の生活を維持するのに必要コストが最悪2倍になる恐れがある、2040年代くらいに って。 これ、現実味を帯びてるから (さらに…)
おまえはもう、失業している つぶやき西園寺 貴文 低学歴国ニッポン(日本経済新聞社)には、『経営者が学部卒では耐えられなくなる』『博士号が少ない』『日本は経営者も従業員も学歴が低い』との指摘がある。ここ1〜2年のAIの進歩(東大全学部に合格できる)を持って、この辺りの課題意識はますます高まるだろう。永守重信氏の『偏差値主義』『ブランド主義』のと指摘はホリエモンの日頃主張とも重なる。東北大の入試改革も話題。早慶GMARCHの就職の難し (さらに…)