めっちゃ良い題材思いついた!「カラオケ」をコンテンツビジネスしたらアツいでしょ!

カラオケ!カラオケ、カラオケ! 歌が上手い人、 高い声が出せる人、 デスボイスができる人、 シャウトができる人、 とにかく、カラオケはいいコンテンツビジネスになるでしょう! カラオケは日常に根ざした身近なエンターテインメントであり、様々な社交の場で使われてる!うまく歌いたい、ある程度恥ずかしくないレベルになりたい、高い声が出せるようになりたい、などいろんなニーズあるよね。 細分化して、ニッチに絞って。 ほんでそこでコンテンツビジネスやったら・・・儲かるでしょう! そうそう、 こういうのなんだよなー、 こういうの。 ちょっとした技というか、特技というか。 === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     "make you feel, make you think."   SGT&BD (Saionji General Trading &am (さらに…)

ザ・インタープリター。メガネかけたニコールキッドマンが美しくて・・・

いやぁー、いい。 作品もいいけど、ニコールキッドマンが、もう。とにかくいい。 華のある美人、癖のある美人。 やっぱり映画にはそういうのが欠かせませんな。 === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     "make you feel, make you think."   SGT&BD (Saionji General Trading & Business Development) 「人生を変える」にフォーカスしたブランド           Lose Yourself , Change Yourself.(変えることのできるものについて、それを変えるだけの勇気を我らに与えたまえ。変えることのできないものについては、それを受け入れられる冷静さを与えたまえ。そして、変えることのできるも (さらに…)

羊たちの沈黙を見ておもったこと。コンテンツはキャラ!!

「羊たちの沈黙」を観ました。 なかなか、おもしろかったです。 なんやろなー、アクション映画ばっかり観ている人はあんまりわからないと思いますが、こういう昔の映画を観ると「演技者」の技量がどれほど大事か、というのがとてもよくわかります。 今の映画って、あれじゃないですか。 映像効果とかいろいろ出せて、CG系のエフェクトなり、あるいは高解像度の映像だったりで臨場感出せたりするじゃないですか。 でも、昔の映画って、そういうのないんで、今の映画に見慣れている人からするとちょっと物足りない感じがしがち。   逆に言えば、昔の映画でハラハラさせられるやつって、だいぶヤバい。 羊たちの沈黙は、そんなハラハラさせられる部類の名作ですね。 こういう昔のやつは、純粋に「演技者の技量」とか「脚本」とかが作品のおもしろさを決める。 アンソニーホプキンス。 ジョディーフォスター。 さすがでございました。 & (さらに…)

格安スマホに乗り換えよう!いつまでスマホごときに月1万ぼったくられるつもり?

あなたの光熱費はいくらですか? あなたの食費はいくらですか? あなたの水道代はいくらですか・・・? 常識を取り払ってよーく考えてみてください。 たかだか   スマホごときに月8000円〜10000円って高くないですか? そりゃあ、ドコモとかソフトバンクとかは儲かりますよね。 孫正義がこのマーケットを狙った理由もよくわかります。 経済弱者から脱したい、 経済強者になりたいのであれば、 まず「お金の使い方」から改める必要があります。   月1万円の情報投資で人生が変わる・・・ 私は情報投資を長年続けてきました。 だから、「月1万円」の情報投資を12ヶ月続けたら、 12ヶ月後にはとんでもない差が生まれることをよくわかっています。 月1万円節約して、月1万円の情報投資代を捻出できたら、1年後の未来は大分変わってくるわけです。 これが、2万、3万、4万・・・・ となってくるとどう (さらに…)

保護中: 悪徳業者が栄え、まじめな事業主が困窮する理由

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード: === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     "make you feel, make you think."   SGT&BD (Saionji General Trading & Business Development) 「人生を変える」にフォーカスしたブランド           Lose Yourself , Change Yourself.(変えることのできるものについて、それを変えるだけの勇気を我らに与えたまえ。変えることのできないものについては、それを受け入れられる冷静さを与えたまえ。そして、変えることのできるものと、変えることのできないものとを、見分ける (さらに…)