2019年5月

「最近の若い人たちはコミュニケーション能力に乏しい」と15年前の本に書いてある

最近の若い人たちはコミュニケーション能力に乏しい と15年前の本に書いてある。その当時のハタチは今の35歳。嵐がアラフォーだからなぁ・・・・・・。 === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     "make you feel, make you think."   SGT&BD (Saionji General Trading & Bus (さらに…)

【レベル別オススメ読書】レベル1:人生の方向性に確実に影響を与える本

レベルゼロの読書でテンションを上げられるとしたら、レベル1は確実に人生の方向性に影響を与えるもの。簡単にいうと、自分や世界の見方が変わったり、ちょっと自制したり、自分の尻を叩いたり、反省したり、嫌なことでもちょっとやってみようと思えるステージ。 特に、引き寄せの法則に間違った形でハマりすぎたとか、ヤフオクで情報商材買ってるとか、スピリチュアルセミナー受けてるけど何も変わってないとか、そういう人たち (さらに…)

【レベル別オススメ読書】レベル0:意欲ゼロステージ、生きるの辛いステージ

レベル別オススメ読書。 レベル0は「意欲ゼロ」ステージ。人生を諦めて、流されるように生きちゃっているパターン。欲を封印し、自分の可能性を閉じ込めている状態。 この段階の人に大事なのは、とにかく、 読みやすい キラキラ 希望がわく みたいなもの。 とにかく気分が高揚するもの。 とにかく沈んでしまっている人への慰め。   換言すれば気分だけしか上がらないもの。 「俺もできるぞ」 「俺もやれる (さらに…)

BesideとBesideの違いの覚え方(西園寺流)

Besideは、「Be+side」でしょ。そばにいるわけでしょ。 Besideは、「Be+side+s」でしょ。sを複数形として捉えたら、セットのイメージが出てくるから、そこから「累加」のイメージが湧いてくるよね。。。。   PS キャンベルスープの美味しさを広め隊、隊長の西園寺です。 === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     "make you (さらに…)

92年の借地借家法改正による事業用定期借地権をビジネスに変えて関西随一のビジネスに。

https://www.ncd-jp.com/_asset/img/pdf/company.pdf 事業用定期借地権について、学生時代勉強した覚えがあってサッパリ意味不明やったけど、こうやってビジネスに活用してる人間がいるという話が一番ピンポイントで頭に入ってくる。 日本商業開発のビジネスモデル。 更地の資産価値は衰えないから、そこで継続的な賃貸収益を上げつつ、更地の価値が衰えないことをベースに金 (さらに…)

20代では成功よりも失敗をしたいところ

10代は刹那的に生きる 20代は負けまくる 30代は勝つ 40代は受け継ぐ 50代は完成する ぐらいの手順で良い。 西園寺の尊敬する人たちは20代ボロボロな人が少なくない。ただし、20代を通して意味ある負けを重ねた人は、30代前半の伸びが凄い。   PS でも、その人たちは国公立の上位大学を出てる。 PPS 高学歴エリートじゃない人間が20代調子乗ったら地獄見る。彼らは大組織を上り詰める (さらに…)

社会人10年やってわかること

アラサー社会人のかわいそうなところは、つい最近まで自身も迷える子羊だったのに、後輩とか部下とか付けられちゃって、自分が彷徨ってることについて挟まれてしまうこと。 後輩や部下に指導したり、プライドを持ちながらも、陰でズーンと悩んでる、そんな人で溢れてる。 === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     "make you feel, make you think." (さらに…)