2023年7月

「本を読んで人生変わりました!」は20代前半、偏差値55未満まで。偏差値60、70以上の世界は既存の出版ルートでは採算が合わない

  「本を読んで人生変わりました!」は20代前半、偏差値55未満まで。偏差値60、70以上の世界は既存の出版ルートでは採算が合わない   尊敬している人が言っていたけど、 30過ぎて本を読んで新しく学ぶことがある状態は割と結構やばい って言っていた。 俺もそう思う。   30歳頃には、書店に食傷気味になるくらいでないと       === (さらに…)

24〜25歳以上の女性と西園寺がプライベートでほとんど関わらない25の理由

  24〜25歳以上の女性と西園寺がプライベートでほとんど関わらない(自分から攻めない)25の理由   老けている 擦れている 可愛くない 面白くない 肌にハリと水分がない 元気がない、体力がない 愛嬌がない、愛想が悪い 10代でも、「家事料理全般全部できる、家族の弁当を作っている」という子はゴロゴロいるのに、いい歳して実家暮らしで何もできず、若い子に対するアドバンテージは唯一 (さらに…)

将来有望な中1

ユーチューバーになることもできるし、賢いな 野球とかサッカーやるより全然良いわ     === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     "make you feel, make you think."   SGT&BD (Saionji General Trading & Business Development) 新 (さらに…)

サッカーを科学する、サッカーからビジネス・競争を学ぶ③

  サッカーの世界には、 「ボールポゼッション(ボール支配率)」 という概念がある。   どちらのチームがボールを支配しているか、だ。 実は統計上、この支配率が優位である方が良いことがわかっている。   といっても、だらだらボールを持てば良いわけではない。ボールを支配している時間が長いということは、チームで連携しながら、うまくパスコースを作っているということである。つ (さらに…)

サッカーを科学する、サッカーからビジネス・競争を学ぶ②

  プレミアリーグ、リーガエスパニョーラ、セリエA、ブンデスリーガ、リーグアンなどのサッカー各国リーグで違いがあるとされている。 確かにリーガは笛を吹く数が多いというような些細な違いはあるものの、   PK発生率 パスの数 シュートの数 ゴールの数 コーナキックの数 といった、ゲームの基本的な構造に関するものは統計的に見ればどれも差がないことがわかっている。   どこ (さらに…)

数字が語りかけてくる真実に目を向けると、人は、「バカでも楽して大金をすぐに得る方法」か、「自分を変えずに大きく飛躍できる現実逃避的チャンス」を求めている

数字が語りかけてくる真実に目を向けると、人は、「バカでも楽して大金をすぐに得る方法」か、「自分を変えずに大きく飛躍できる現実逃避的チャンス」を求めている     === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     "make you feel, make you think."   SGT&BD (Saionji General (さらに…)

サッカーを科学する、サッカーからビジネス・競争を学ぶ①

  サッカーは、 時間制限型 侵入型 と定義されるゲームである。   この類型に当てはまるスポーツには、ハンドボール、バスケットボール、ラクロス、ラグビー、アメフトなどが存在する。 その中で、サッカーを際立たせる特徴は何か。   それは、 点が滅多に入らない ということである。   プレーする側も、観戦する側も、サッカーの楽しみは「得点が入るまでのプロセス」 (さらに…)