2025年7月

美人ですが、あなたは結婚できません、無理です

美人だけど若くない、という男性からの減点 美人だけどこの年齢まで独身という選んできた性癖 そもそも恋愛にリソース割いてなかった発言 恋愛市場、ワンナイト市場、セフレ市場、結婚市場の違いを多分わかってない たぶんこの4点で無理   あと、必死さが足りない 顔が舐めてる   あと3年で実家出たいと思います と言ってる27歳男性非正規ニートくらいな感じ   === @西園寺 (さらに…)

イグノーベル賞の成功は運だという研究、あれ、ナンパモデルだと思う。

  イグノーベル賞の成功は運だという研究、あれ、ナンパモデルだと思う。 ナンパとかはあのモデル当てはまると思う。 しかし、さすがに個人性高いモデルだと、ある程度はその通りかもしれないけど結構事情違うと思うわ。 なぜ今、情報生産研究職への転身をすべきなのか? 〜ホワイトカラー消滅時代のinfo schola〜 === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     (さらに…)

進歩史観の愚かなところは決断力を欠くところ。つまり、「歳を重ねてどんどんキレイになる」と思ってたらいつまでも結婚しないだろ。

自分の人生はいつまでも上り調子だと思うから、人は決断を誤るわけ。 上り坂もあれば、下り坂もある。だから、ピークを見極めないと、明らかに人生の決断や勝ち逃げ、売り逃げができなくなる。 15歳処女・100点満点 からスタートしたのに、40歳独身・貧乏になってしまったタイプは、明らかに戦略性を欠いていて、具体的にいうと自分を俯瞰できないこと、進歩史観に囚われていること、衰退を客観視したり現実を認められな (さらに…)

灘・筑駒のIQ平均140🧠

Screenshot まー、そのくらいあるやろなあ IQ130くらいがいちばん微妙 これは、上方性境界性知能と読んだ方が良い   === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     "make you feel, make you think."   SGT&BD (Saionji General Trading & Busines (さらに…)

えっ!?28歳男性って、ボッキするんですか!? ←こういうJKJDたまにいる

  28歳男性はボッキしないと思ってるJKJD、一部いる。 28歳でセフレいるのは流石にやばい、と思ってるJKJD、結構いる。 28歳でナンパするのは社会的弱者、不審者、異端者、これ多数派。   === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     "make you feel, make you think."   SGT&BD (さらに…)

(今更、西園寺貴文を知った人たちへ)#5 オレは人から言われた通りにしかしていない

  10代の頃から、年齢を言えば 嘘でしょ!? と言われ、 将来絶対うちの幹部にするからうちに来なさい と訳のわからない社長に言われたり、 君は絶対成功するよ と言われたりしたので、 いや〜またまた、ご冗談を といつも思っていたが、あまりにもいろんな人に言われるのと、それなりの地位の人に言われることが増えてから、「まぁ、そんなもんか」と思い駒を進めたらうまくいった。   その辺 (さらに…)

成功するのはバカでもできるが、成功し続けるのはバカにはできない

成功すると、成功し続けることは全く異次元である。稼ぐことと、稼ぎ続けることも全く異次元である。キラキラ系の話題や、一発ドカンと出てきて、その後に転落する人はたくさんいる。 真の成功とは継続することである。まず最低ラインとして5年続けなければならない。そして、「成功者」としての地位が確立するのは10年である。よって、10年経てば偉そうに成功者ポジションでものを語ることは大いに許される。誰も文句を言わ (さらに…)

マンネリに陥るのは、自己中で主観的で、何より身銭を切らないからである。

つまらないと言っている人間ほど、身銭を切らない。テイカーである。受け身で、もらう側のスタンスでいる。主観的で、視野が狭い。自己中だ。だから自分の乏しい内面世界を吐き出せばすぐ枯渇してしまう。これがマンネリズムの原理である。 さらには仕事・営為そのものから喜びを感じていない。仕上げることや、利益のことばかりが頭にある。喜びが少しもない。プロセスへの熱がない。純真さがないことが才能のないことの現れだ。 (さらに…)

人は悩みを通して、己を知るのである。何に悩んだのかをメモしておきなさい。

また、人は、「己のことを己がよく知っている」という勘違いによって失敗する。己のことを己よりも他人がわかっていると考えるべきである。そしてそのために、本気の投票である、金とSEXにシビアになった方が良い。それを見つめて、大いに悩んで苦しめば良い。自分を見つめて、自分の方向性を探れば良いのだ。 仕事の奥には困難という魔物が潜んでいる。それを理解せず、できそうもないことを企図する、これが好事屋。 === (さらに…)