marketing

人が本当に求めているものは何かということ 「勉強に集中できない」と彼女から電話がかかってきたら?

商売人として大成するためには、人の心の機微に敏感にならなければなりません。 人が本当は何を求めているのかを知らなければなりません。   面白いお話をしましょう。   男女の脳みそは、機能的にだいぶ違いがあることが知られています。 男性脳はコミュニケーションに「問題解決」や「情報交換」を求めると言われており、女性脳はコミュニケーションに「感情共有」「共感」を求めると言われています (さらに…)

資本主義と資格(資格は非資本主義的)

資本主義社会というのは自由経済市場であり、 参入退出の自由 価格設定の自由 商品開発の自由 の3つがあります。 世の中の人は「よくわかってない」んでしょうけど、この3つの自由を使いこなせることが資本主義の利点であり、また事業者になる利点と言えます。 特に、大事なのは「価格設定」です。価格を上げることを恐れている人は非常に多いのですが、あなたの思い込みとは裏腹に、価格設定は本当に自由なんです。あなた (さらに…)

演出とは、選択であり粉飾ではない

演出というのは、手札の中でどれを出し、どれを出さないかを決める選択のことであって、粉飾ではありません。自分を演出するにあたって、自分の中にある自分を構成する要素をざっと概観し、一体何を出し・出さないかを決めるのかが演出です。 取捨選択です。手札の切り方です。 しかし演出を勘違いして、事実を盛ってみたり、捏造してみたりする人がいます。これはいわゆる粉飾というやつでしょう。演出を粉飾として利益を得たと (さらに…)

503〜♪ 503〜♪ (ブラッドピッド)

これも歴史に残るCM。エドウィンの価値を上げた素晴らしい広告だったかと。 ちなみにエドウィンは日本のメーカーです。意外とこれ、知られてないのでは(だとしたらエドウィンの広告宣伝戦略がかなりうまくいったのだと思いますよ。私なんて、エドウィンはブラッド・ピッドのイメージしかないですもん)。 === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     "make you feel, (さらに…)

ポールスミスが学生ブランドだという誤解。だからトヨタはレクサスを作り、日産はインフィニティを作る。

マーケティングの話をします。 ポールスミスが学生ブランドだという誤解が世の中にはあります。これは、ポールスミスの財布やキーケースなどが比較的安価で買え、また大学生の中の、オシャレ意識のちょっと高い層以上がこぞってポールスミスを持った結果生まれたものです。 要するに、一部の商品とその商品をよく所有している客層が生んだ社会的認知、そしてそこから生まれる「価値認識」の話です。 ヴィトンもキャバ嬢がやたら (さらに…)

ナイキの広告が天才的すぎる

素晴らしい。広告の鏡。コンテンツマーケティングの見本やわ。 === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     "make you feel, make you think."   SGT&BD (Saionji General Trading & Business Development) 新たなるハイクラスエリート層はここから生まれる & (さらに…)

今後、成長が見込める熱いマーケットリスト

アイドル 家事代行 電子書籍 太陽光発電 スマートフォン向け広告 クラウドファンディング クラウドソーシング 3Dプリンタ オンライン結婚・恋愛マッチング カーシェアリング キュレーションサービス ECサイト運営構築・ECサイト運営代行 3Dプリンタ Eラーニング === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     "make you feel, make you t (さらに…)

6つの定着したコーホート・グループ(in the USA)

GI世代(1600万人) 1901〜1924年生まれ。厳しい時代と大恐慌の影響下で育ったこの世代にとって、経済的安全性はコア・バリューの1つである。支出面では保守的で、公共心に富み、チーム志向的、愛国的である。   沈黙の世代(3500万人) 1925年〜1945年生まれ。安定性に価値を置き、疑うことをしない体制順応者である。現在は市民生活や親類縁者と関わって暮らしている。   (さらに…)