【中央銀行】利害が交錯すると本当大変ですね(笑) 未分類西園寺 貴文 「金利の引き上げを行うと政府・日本銀行が先行きの物価上昇を懸念していると受け止められ、消費税導入によってインフレになるという議論に勢いをつけることになる」。つまり、消費税導入という、いわばナショナル・プロジェクトの円滑な遂行を難しくすることは控えてほしいという議論である。ーp61 いやぁ・・・・・。笑 あちこち、圧力というかしがらみというか、大変ですねぇ。笑 どの文脈にも、世論というか、評価という (さらに…)
(中央銀行 白川方明)米国の圧力に屈したことが・・・・ 未分類西園寺 貴文 中央銀行: セントラルバンカーの経験した39年 彼はプラザ合意当時、西ドイツの大蔵次官で一連の交渉に参加していたが、新米の日本銀行総裁に対する助言の気持ちを込めてか、米国の圧力に屈したことがその後の日本のバブルにつながったことを熱心に語ってくれた。-p66 敗戦国ってことを忘れちゃいけないのよね。戦後何年?70数年経ってすっかり忘れ去られてるけど、これって絶対忘れちゃいけないよね。国際関係、国際情 (さらに…)
求められているのは、プロでは無く奴隷 未分類西園寺 貴文 ベルーナが新規事業を立ち上げる時、その事業内容について詳しい人間は最初は社内に誰もいません。全て初心者です。私はむしろそのほうが成功の確率が高くなると考えています。内部は未経験者でやる。そして、コンサルタントなどを含めてプロは外部におくのです。プロを内部に入れるとプロに振り回されてしまいます。(中略)また、本物のプロは能力が高く、社内で力を持ってしまうので、社員に会社の方向性を見誤らせてしまうこと (さらに…)
あんまり声を大にして言えないこと 未分類西園寺 貴文 中央銀行: セントラルバンカーの経験した39年 そうした不動産や株式の購入が増えれば資産価格は上昇し、自己資本の増加や担保価値の上昇を通じて、借り手も貸し手も行動がさらに積極化する。問題は何らかの理由によってバブルが崩壊し資産価格が下落した場合である。借入の金額は減少せず、銀行の貸出は不良債権化する。中央銀行や規制・監督当局の政策対応という観点では、債務の著しい増加、言い換えれば信用(クレジット) (さらに…)
決済システムの進化は何をもたらすか? 未分類西園寺 貴文 中央銀行: セントラルバンカーの経験した39年 金融論の教科書を見ると、まず貨幣の役割として、交換手段、価値尺度、価値の保存手段の3つの説明があるが、記述分量では圧倒的に後の二者、特に価値尺度の話に集中している。しかし、中央銀行で仕事をすると、中央銀行が提供する大きなサービスが決済手段(交換手段)の提供であることは自然に身につく感覚である。-p36 そうね。別にこれは中央銀行に限らずね。 銀行がや (さらに…)
現場の話を聞く 未分類西園寺 貴文 中央銀行: セントラルバンカーの経験した39年 現場の話を聞くことが有用であることをいったん理解すると、どの職場に移っても、これを実践するのが自然な仕事の方法の一部となっていった。ーp32〜p33 どこいっても仕事の基本は同じやね。経済に関しては、百貨店での売上に関する指標もあるぐらいですから。飲食とかタクシーとか水商売は昔から世相を反映すると言うし。俺はこの現場にめちゃめちゃ知人がたくさんいるっ (さらに…)
日本トップ・ダイレクトマーケ#7 顧客リストのセグメンテーション 未分類西園寺 貴文 健全なる冒険 勝算を見極めて果敢に挑む ベルーナでは顧客層の異なるカタログを複数用意しています。総合通販事業におけるカタログのラインナップは次の通りです。 ルフラン:60代以上向け ベルーナ:50〜60代向け ラナン:30〜40代向け リュリュ:20〜30代向け 素敵な生活:家具・雑貨カタログ ーp60 顧客リストをセグメンテーション(区切る)ことによって、購入頻度を高め、結果的にLTVをあげて媒 (さらに…)
日本トップ・ダイレクトマーケ#6 リスト活用・掘り起こし 未分類西園寺 貴文 健全なる冒険 勝算を見極めて果敢に挑む 通信販売の基本は、新規のお客様を獲得するためのリストの収集、集めたお客様にアプローチするためのリストの活用、離反したお客様の掘り起こしです。この循環がうまく機能すると、媒体費(広告宣伝費)のコントロールがうまくいって、カタログ通販事業は成功します。しかし、実際にはこれが難しいのです。ーp56 リストの活用、掘り起こしができないと媒体費が高騰して、そのダイレク (さらに…)
日本トップ・ダイレクトマーケ#5 広告宣伝費(媒体費)をミスると破産! 未分類西園寺 貴文 健全なる冒険 勝算を見極めて果敢に挑む 通販では分子のバランスを次のように考えています。原価45%、媒体費(広告宣伝費)24%、物流費8%、電算費2%、人件費5%、その他10%、これで利益は6%です。特に重要なのは媒体費のコントロールです。これに失敗すると破綻に追い込まれます。一つの目安として、原価+媒体費の合計が重要です。これが70%以内に収まればなんとか採算が取れます。ーp53 そうなんです〜 (さらに…)
日本トップ・ダイレクトマーケ#4 景気に左右されずに伸びる 未分類西園寺 貴文 健全なる冒険 勝算を見極めて果敢に挑む 当時ベルーナは流通業界で「バブル崩壊後に急成長した珍しい会社」という形容詞で語られるようになりました。ベルーナのコアターゲットは30〜40代の働く女性で、その層を意識してスーツやジャケットなどのアウター系を中心に、トレンドを追わず、ベーシックな定番商品を展開しています。つまり、「流行を追いかけることはあまりしないが、おしゃれに興味はある」という層をターゲット (さらに…)