なぜこの世に経済的な救いが少ないかわかりますか? つぶやき西園寺 貴文 実は、お金持ちに対する救いは腐るほどあるんです。なんでもある。なんでも困ったことは助けてもらえるんです。そういうサービス、商品がたくさんある。でね、お金持ちはそうやってお金を使うことでいろんなサポートを受けているから、ハッピーだし、よりうまくいくのです。 貧乏人が苦労する理由。 なぜ、「あぁ、この世界はこんなにも殺伐としていて、救いがないのか」と思ってしまう理由。 それはね、貧乏人を救っても金にな (さらに…)
金遣いの基本→「固定費」には慎重に、「変動費」は大胆に accounting/finance西園寺 貴文 いつも、金使え!って言っている私ですが、 固定費 変動費 に区分して考えれば、私の言っていることへの理解はよりクリアになると思います。 変動費にいくらお金使っても、それは完全コントロール下だから全く問題ナッシングなんです。失敗したと思ったら来月から修正すればいいだけだから。 ところが、固定費は少し厄介です。一度決めた意思決定が、その後の長きにわたって影響を与えるのですから。分かりやす (さらに…)
「リスキー♪は蜜の味♪」 つぶやき西園寺 貴文 ミルキー♪はママの味♪ ならぬ リスキー♪は蜜の味♪ === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男 "make you feel, make you think." SGT&BD (Saionji General Trading & Business Development) 新たなるハイクラスエリート層はここから生まれる &nbs (さらに…)
決めたからにはやりきる。戦争マインド。 つぶやき西園寺 貴文 決断しても、その先で「やっぱやらんけばよかったかな」みたいなひ弱なことを思うのが人間です。 でも、リスクとって決断したのに、それをやり切らないと、賭けた道の利益も失うし、捨てた道の利益も失う。これが一番最悪なんです。中途半端ってやつは最悪。 だから、決めたらやりきること。徹底実行。これがすごい大事。 その根性が大事。 一度決めたら、そこで退路を断つかのような意思で勝つこ (さらに…)
「リスク計算した」とかいう思考停止 つぶやき西園寺 貴文 人間って感情が先行して論理で自己納得化するんですよね。 リスク計算とかそういう分野もまさにそうで。先行する恐怖、恐れ、不安があると、それを正当化する論理を引っ張ってきて、あるいは構築してしまうのが人間。自分が「そう思いたい」って情報を集めてきて、論理を構築してしまう。 不安や恐れが先に来て、できない理由をたくさん頭に浮かべて、正当化する論理を構築することを「リスク計算してやめた」と言う。 正直、な (さらに…)
なぜリスクは利益の源泉か つぶやき西園寺 貴文 リスクあるところに利益あり、です。 起業志望者、自称起業準備中、何回も事業潰しまくって転々としている人、意識高い系の人、こういう人たちに多いのは、 「あぁ、それ俺もやりたかった!」「実は俺、それ考えてたんだ!」 ってやつです。 まず、ビジネスにおいて、アイデアはそれ自体は無意味です。それを実行に移してこそ意味があります。そして多くの人は、それを実行に移しません。たとえ良いアイデアがあ (さらに…)
不安と危機感の違い → 不安になってはいけません、そしたら負けです つぶやき西園寺 貴文 不安になったことありますか。 ありますよね。誰でも。 世の中の多くの人が一番持っている不安って何か。多分、お金とか仕事とかキャリアの不安ですよね。 私、人一倍、不安と向き合ってきたんですよね。 昔、自分の母親に、「不安になってもしょうがない、考えすぎてもしょうがない、どうしようもないんだから」みたいなことを言われて育ちました。 親からの教育って、やっぱり根付くじゃないで (さらに…)
外食業界のスター つぶやき西園寺 貴文 やっぱり、サラリーマン生活というのは「ノウハウの勉強」と捉えるべきですね。必要なノウハウを手に入れるために転職しまくることはとても良いことですよね。 あと、利益に対する捉え方がいいな。 事業の価値創造に金をかけない・無駄にため込むことは失敗を招く。 あと、事業の価値創造にそれほど貢献しない投資はバサッと切る。このメリハリだよな。 若くして成功する人は、リスクテイクと経験値獲得が素晴ら (さらに…)
人が本当に求めているものは何かということ 「勉強に集中できない」と彼女から電話がかかってきたら? marketing西園寺 貴文 商売人として大成するためには、人の心の機微に敏感にならなければなりません。 人が本当は何を求めているのかを知らなければなりません。 面白いお話をしましょう。 男女の脳みそは、機能的にだいぶ違いがあることが知られています。 男性脳はコミュニケーションに「問題解決」や「情報交換」を求めると言われており、女性脳はコミュニケーションに「感情共有」「共感」を求めると言われています (さらに…)