2017年5月

日本人、自分で自分たちの首しめてる。オーストラリアとかカナダは19〜20時で店閉まるぞ。

世の中的には、ブラック企業とかその経営者が叩かれますよね?でも、じゃあそのブラック企業のお世話にあなたなってないですか?っていうね。ブラック企業がブラックなのは、社会のニーズに応えようとしたからですね。 政治家も一緒。馬鹿な政治家がいる国ってのは国民が馬鹿なのです。   コインの表裏、見えてますか?っていう。   オーストラリアとかカナダとか、平気で店、19〜20時に閉めますよ (さらに…)

稼ぐ人、余る人、安い人

能力が高い人 → 稼ぐ人 能力が中くらいの人 → 余る人 能力が低い人 → 安い人 能力が低い人は仕事を選ばないからやっていける。中くらいの人たちがこれから、やばい。中間層没落時代。無駄にプライドが高いし、仕事を選ぶから。自分が見えてないから。自分の実力を正確に把握しきれず、それ以上だと勘違いしている盲目だから。 実力が見合うことしかできませんよ、人は。 そして実力が見合うようになるためにはそれ相 (さらに…)

学校教育で部活が奨励された理由が今ならわかる気がする

スポーツは、社会の縮図として、暗黙のメッセージを伝えていたのかもしれない。 社会ではスポットライトが当たる席は限られている。 同じポジションの人間とは、競争に勝つか、あるいはポジションを変えるしかない。 勝ち組は、モテる。そして勝ち組と付き合う女のステータスも、女社会で上がる。 努力も重要。運も重要。才能も重要。頭も重要。 他のポジションの人間と連携する必要がある。 レギュラーになれない人間は、レ (さらに…)

これを越えるガールズグループはしばらく現れないでしょうね。。。

なんだろう、女性のアイドルユニットとかって、結局やたら肌の露出・エロに走りがちじゃない。売り物ない女が走るのは、行き着くのは、やっぱそれ。もちろん、それは悪いことではないけど、不本意な形で「そうせざるを得なくなった」芸能人たちはいっぱいいるだろう。坂口杏里の件を見ていても、やっぱり人間って然るべき位置に配置されるんだな、って。実力不相応の人が何か外部の引き上げとか力借りて無駄に駆け上がってしまうの (さらに…)

消火型という才能。対象を疑うという才能。分析性という才能。

世の中には、こう、熱く燃え上がるタイプがいると思えば、 そういう人を引いた目で冷静に見る人がいます。 そういう人に懐疑的意見を差し込んだり、批判的な論法で立ち向かったり、水をかけたりするタイプがいます。 燃えているタイプに、「水をぶっかける」消火型のようなタイプ。   こういう人は煙たがられることも多いのですが、実はこれも一種の才能です。 懐疑心・批判心というのは、ある種、分析性の現れで (さらに…)

なぜこの世に経済的な救いが少ないかわかりますか?

実は、お金持ちに対する救いは腐るほどあるんです。なんでもある。なんでも困ったことは助けてもらえるんです。そういうサービス、商品がたくさんある。でね、お金持ちはそうやってお金を使うことでいろんなサポートを受けているから、ハッピーだし、よりうまくいくのです。 貧乏人が苦労する理由。 なぜ、「あぁ、この世界はこんなにも殺伐としていて、救いがないのか」と思ってしまう理由。 それはね、貧乏人を救っても金にな (さらに…)

金遣いの基本→「固定費」には慎重に、「変動費」は大胆に

いつも、金使え!って言っている私ですが、 固定費 変動費 に区分して考えれば、私の言っていることへの理解はよりクリアになると思います。 変動費にいくらお金使っても、それは完全コントロール下だから全く問題ナッシングなんです。失敗したと思ったら来月から修正すればいいだけだから。   ところが、固定費は少し厄介です。一度決めた意思決定が、その後の長きにわたって影響を与えるのですから。分かりやす (さらに…)

「リスキー♪は蜜の味♪」

ミルキー♪はママの味♪ ならぬ リスキー♪は蜜の味♪ === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     "make you feel, make you think."   SGT&BD (Saionji General Trading & Business Development) 新たなるハイクラスエリート層はここから生まれる &nbs (さらに…)

決めたからにはやりきる。戦争マインド。

決断しても、その先で「やっぱやらんけばよかったかな」みたいなひ弱なことを思うのが人間です。 でも、リスクとって決断したのに、それをやり切らないと、賭けた道の利益も失うし、捨てた道の利益も失う。これが一番最悪なんです。中途半端ってやつは最悪。 だから、決めたらやりきること。徹底実行。これがすごい大事。   その根性が大事。   一度決めたら、そこで退路を断つかのような意思で勝つこ (さらに…)

「リスク計算した」とかいう思考停止

人間って感情が先行して論理で自己納得化するんですよね。 リスク計算とかそういう分野もまさにそうで。先行する恐怖、恐れ、不安があると、それを正当化する論理を引っ張ってきて、あるいは構築してしまうのが人間。自分が「そう思いたい」って情報を集めてきて、論理を構築してしまう。 不安や恐れが先に来て、できない理由をたくさん頭に浮かべて、正当化する論理を構築することを「リスク計算してやめた」と言う。 正直、な (さらに…)