2017年5月

自分のゴールがないと、他人のゴールに流される

親、親戚、友達、恋人の影響力ってハンパないよね。 西園寺さんは、自分のやりたいことを貫き通す過程で、散々周りと摩擦を生じさせてきました。ぶつかったことも、誤解されたことも、疎遠になったこともある。 特に、親はやばいね。 親とぶつかって疎遠になった時はさすがに罪悪感強かったけど、今はなんとも思わないどころか、自由でハッピーとしか感じません。   ハッピー♪ ラッキー♪   人は、 (さらに…)

【意思決定論】 人生には、まず、「保留(先送り)」するか「決断」するかの選択肢がある

人生、何でもそうですが、まず 保留(先送り) 決断 の2つの選択肢があります。つまり、今決めるか、それとも後になって決めるか。 例えば就活中の学生がいた時に、「今、起業する?」という決断を保留してとりあえず就活するという選択が取れます。起業をやめるかどうかはまだ保留というパターンですね。先送りパターンです。   今、抱えている案件について、まず、先送りするかどうかってのは選べるわけです。 (さらに…)

私は、逆算思考があまり好きではありません。

ちょっと賢い人って、逆算しますよね。ゴールを最初に設定して、そこから逆算して・・・・みたいな。そしてバッチリ計画通りやる、みたいな。私は、それ自体全然悪いとは思いません。良いと思います。私もそういう考え方をします。 でも、そこだけに頼らず、なんというか積み上げ方式で物事を考えたりもするんですよね。だから、スティーブジョブズ方式ですよね。今、自分がやっていることにあまりはっきりとした意味は見出せなく (さらに…)

80歳か。ファンキーだな。

80歳っていったら終戦時8歳とかですよね。やっぱり昔の人間は強いぜ。 === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     "make you feel, make you think."   SGT&BD (Saionji General Trading & Business Development) 新たなるハイクラスエリート層はここから生 (さらに…)

忘我の境地

やりたいことが見つかりません。ハマれるものが見つかりません。たぶん、それってちょっと違ってて、とりあえずやってみて、後から楽しさとか没頭とかが付いてくる。目の前にあることに取りあえずとことん取り組んでみて、いつの間にか、没頭している自分に気づく。 ニートとか、全然否定しないけど、それが長くなるときっと何に対してもやる気を発揮できなくなる体質になる。順序が逆ってことを知らないんだよね、彼らは。とにか (さらに…)

お金を稼ぐ=リスクをとる

お金を稼ぐためには、 労働をする リスクをとる のどちらかが基本です。 リスクには、 経済的リスク 肉体的リスク 時間的リスク 社会的リスク 精神的リスク があります。 === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     "make you feel, make you think."   SGT&BD (Saionji General Tradin (さらに…)

サラリーマン期間にやるべきこと

サラリーマンという状態にありながらも、野心を胸に秘めて機が熟すのを待っている人は、サラリーマン期間にやるべきことがあると思います。 私が思うにサラリーマン期間の利点だったりできることっていうのは、 方向性探し、適性探しができる ついた会社でビジネスノウハウの勉強ができる 準備ができる 安定収入を確保しつつこれを将来につながることに使える 恋愛、将来の結婚相手を見つけやすい 女遊びしやすい 酒、焼き (さらに…)

やたら人付き合いが多い、友達多い、愛想いいやつは性格悪い

人付き合いが多い、友達多い、愛想いい、そういう人っていますよね。 一見、いい人に見えます。 言葉遣いも丁寧で、他人のためにいろいろやっているように思えます。こういう人、私の身近にもたくさんいます。   しかし、私が見てきた限りでは、そういう人たちはみーんな、 「まぁ、友達ってのはたとえ薄い関係でも維持しておいた方が、いざというとき便利だからさ」 「結婚式に呼ぶ人いないと困るし」 「周りに (さらに…)