2017年8月

ビジネスで失敗する人の法則

ビジネスで失敗する人は見てりゃわかります。 自分を過大評価しすぎ ライバルを舐めすぎ 客のニーズを捉えてなさすぎ って感じですね。基本的にビジネスは、 自社 競合 客 の3つの要素を意識しながら物事を考えていく世界なので、失敗する人はそこらへんの見立てが間違っているわけです。   でも、これがわかっていれば、成功するのは割と簡単ですよ。特にwebビジネスとかになるとなおさら。 みんなね、 (さらに…)

本や人の話を鵜呑みにするかどうかの基準。何を聞き入れ、何を流せばいいのか。

ブログなり、本なり、対面なり、向上心がある人は人から何かを学ぼうと思っているでしょう。あるいは、自分自身が実際に行動を起こして、その時の成功体験や失敗体験から色々学ぼうとしているはずです。 しかし、いろんな情報に触れていると、「いったい何が何だかわからなくなる」ということがあるはずです。 誰の言うことを聞いていいいのか。何を信じていいのか。何を聞き入れて何をシカトすればいいのか。そういうことに迷い (さらに…)

出川哲郎はじめてのおつかいinバンクーバーを観て 「やっぱり出川さんスゲェ・・・」

私、出川哲郎さんのファンなんですよね。めっちゃリスペクトしているんですよ。 好きな理由はいろいろあります。例えば、彼は昔、「抱かれたくない男No.1」とか言われ、渋谷では若者から狩りにあってたぐらい嫌われ者でした。あまりにも嫌われすぎて、インタビュー番組なども成立しない(出川さんがインタビューしたら人がドン引きして答えてくれない)こともあったそうです。 今はJKにもモテモテですけどね・・・ (河北 (さらに…)

500万円の元手が、10年後に12,968,700円になっているのを多いと思うか少ないと思うか

投資のために元手500万円を用意したとします。そしてこれを年複利10%で運用できたとしましょう。ちなみにこの10%というのはかなり高い数字です。平均的な投資家の持続可能な収益率が2〜3%ぐらいでしょうからね。 20代の平均貯金額は259万円とのことですので、「お金に余裕がある人(平均の人よりも2倍くらい生活水準に余裕があるって感じの人、平均の人よりも2倍お金を貯められる人)」が30歳時点で投資に当 (さらに…)

ROEとか投資対リターンばかりしか見えてない連中を置き去りにするために

「投資家」と言ってもピンキリなのですが(偽物も多いのですが)、基本的に、投資額に対するリターンにうるさい人が多いんですね。まぁ、それは当たり前なんですが、質が悪いタイプの投資家に囲まれるとコーポレートガバナンスに悩まされます。なので、バフェットみたいなタイプは株主を選ぶし、また選んだ株主に対してアニュアルレポートを介して説明を尽くすわけです。世の中で出回っているバフェットノウハウはそのアニュアルレ (さらに…)

女性不信とかなっている時に気をつけたいこと

●●不信ってあるじゃないですか。何かに対して不信感を持つみたいな。そういうのって過去のトラウマが影響しているわけですよね。過去に失敗した、騙された、傷ついたみたいな経験があるわけです。 いつか語ろうと思いますが、西園寺さんも軽く女性不信になっていた時期があります。 でも、今思えばそーゆーのってもったいなかったなぁ、って思います。というのは、 不信になるにはあまりにもトライ数が少なすぎる(世の中には (さらに…)

自分のことを思いっきり否定してくる人は嫌いですか?

私は自分のことを思いっきり否定してくる人に恵まれた人生でした。自分のことを思いっきり否定してくる人って、確かに接している時はハートがキリキリして痛いのですが、時間が経つとそのありがたさに気づきます。何より、そういう人に認められたりほめられたりすると嬉しいですよね。そして、そういう人が言ってくれる高評価って屈託のないものというか、正直な感想だったりするのでそれも勉強になります。 もちろん、自分のこと (さらに…)

酒よりもギャンブルよりもタバコよりも学校教育よりも老害よりも悪徳商法よりも、「女」が1番厄介

女の買い物に付き合わされて憔悴しきった世界の男たち 巷にある詐欺とか悪徳商法とか、「女」に比べりゃかわいいレベルの騙しですよ。顔中に騙しの薬品を塗りたくって、胸にだましのシリコン・あるいはだましの偽装工作品を仕込み、底が持ち上がった身長を騙す靴を履き、SNOWで加工した画像で男をネットで釣り、騙しの所作振る舞いや言動で自らを偽装し、民法上の規定を背景に一生の寄生先を探し回って生きている人が結構居る (さらに…)

貯蓄税と内部留保課税が導入されたらどうするの?

日本の景気の問題と、経済成長の問題を考えると、企業も個人も金を貯めこみすぎという話に議論のフォーカスというかスポットライトが当てられるのは当然の流れです。日本企業は内部留保をどんどん積み上げていっています。個人も、貯蓄しすぎです。金が全然循環していない。これは諸悪の根源です。っていうか、上場企業もせっかく上場しているのだから内部留保を吐き出させるべきという話はあちこちでされています(資金調達の利便 (さらに…)