2018年3月

『6人全員揃ってた全盛期のKAT-TUN』とか言ってる時点で俺は年寄り

KAT-TUNの昔の映像観てた やっぱ、やばい、すごい TOKIOのデビュー当時とかも観るんだけどやっぱすごい 思い出補正を修正したとしても やっぱりスゴイ、上の人たち それはやはり時代が良かったのもあるのか?たとえばみんなテレビ観てたとか 近年、あんまりぶわーってのが無い気がする AKBはまだ記憶に新しいけど、やっぱ全盛期は凄かったね! 一大ムーブメントみたいなものが来づらい世の中なのだろうか (さらに…)

客単1万のH&Mで5万はオカシイ

2008年の銀座店オープンで4時間待ちの行列が出来た際の、初日の客単価が1万と言われたH&M。そこから客単価ベンチマークしても違和感無いと思うけど、そんなブランドで5万使うのはオカシイ。むしろ商品単価6桁とかの高いブランドで使ってる額はトータルで見ればそんなに多くなかったりする。これ、床屋の予約取って空いた時間にフラッと寄って使った額だからな。しかもすぐ買い替えるでしょう。逆に言えばTシャ (さらに…)

人生変わったーーーーーーと思うためにはフリーターのまま叙々苑に行っても意味が無い

始まりの土地へ凱旋する。自分が貧しい時期を過ごした土地。チャレンジをかけた土地。そこで平日の昼間から、地上を見下ろし美味しい外食。 そのとき、思う。 人生変わった、って。 ほんとに変わってしまった!!   変化のストーリーを自覚してれば、自分がどれだけ飛躍したかがわかるだろう。 フリーターのまま、叙々苑に行っても仕方がない。知人にそーゆー人いる。それは気分を買ってるだけ。富裕層になりたく (さらに…)

自分の良いところは自分ではわからないから他人に進路を決めてもらいたい

自分の良いところは自分ではわかんない 昔と今の違い、それは 自分の意向と他者評価のズレについての自覚 自分の良いところと思ってるところは案外他人に刺さってない 自分が気付いてないところが他人に刺さってる 自分が嫌だと思ってる自分が他人に刺さってたりする 自分の良いところって何だろう 例えば私の場合、、、、 私のことを好いてくれてる人に良いところを聞くとこっぱずかしいことを言われる もう書くのも恥ず (さらに…)

嵐めっちゃ好き

嵐好き 好きってかもう心の中に根付いてるよね それが日本人だよね You are my soul! soul!いつもすぐそばにある 嵐は曲がええ きっと大丈夫とか、言葉よりも大切なものとか、Love so sweetとかほんと名曲。そして何よりARASHIですわ。 なんか大人になるたびに思う この人たちスゴイと。。。。 みんなすごい 何がすごいか うーん、もう、キラキラ感? 一番面白いのは デビュ (さらに…)

平均年収見て焦るのも、中央値・最頻値見て安心するのも凡人

平均年収を見てうわっ、て焦るパターン 平均年収を見た後に男女別、地域別数字を見るパターン 中央値と最頻値を見て安心するパターン どれも微妙 高年収で死にそうになりながら不幸感MAXになってる人見たこと無い? 年収って『a yearly income』だから、持続しないと意味ない 例えば高給だけどストレスフルで、人材の酷使が激しく新陳代謝が激しいところは、統計数値上は毎年、高年収で安定するよねーーー (さらに…)

【本音で語ろう】@6:お金を追いかける中で手に入ったもの

  ーーー @怪しい儲け話 ーーー お金を追いかける中で手に入ったもの、というお話をします。 日本人って、お金が嫌いですよねーーーっ。典型的な日本人っていうんですか?。両親に「公務員になれよ」とか言われて育ったような、あるある「typical japanese」ですね。私のことですけど。 お金はほどほどに。世間体を大切に。 ・・・・・。   成金とか下品なお金持ちを嫌う人って多 (さらに…)

三浦大知のダンスは何故人に感動を与えるのか

ブログは呼吸。ブログはメモ。ブログはメッセージ。ブログは日常。 自分が感動する、と思ったものをマーケティング的に分析するのが日課。自分の中では、人間の心理にインパクトを与える要因はある程度モデル的に仮説が立っていて、それをリファレンスしながらも仮説を立ててみる。 何故、三浦大知のダンスは感動するのか。 言語的に自覚することができないので、遠い文脈で比較対象が欲しい。 そこで、世界最高のダンサーと思 (さらに…)