初対面の女に「僕と、エッチしてもらっていいですか?」

はっはっはっwwwww === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     "make you feel, make you think."   SGT&BD (Saionji General Trading & Business Development) 「人生を変える」にフォーカスしたブランド           Lose Yourself , Change Yourself.(変えることのできるものについて、それを変えるだけの勇気を我らに与えたまえ。変えることのできないものについては、それを受け入れられる冷静さを与えたまえ。そして、変えることのできるものと、変えることのできないものとを、見分ける知恵を与えたまえ。)  説明しよう!西園寺貴文とは、常識と大衆に反逆する「社 (さらに…)

マーケティングの鬼

↑マーケティングの鬼。やり手。マジで。 === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     "make you feel, make you think."   SGT&BD (Saionji General Trading & Business Development) 「人生を変える」にフォーカスしたブランド           Lose Yourself , Change Yourself.(変えることのできるものについて、それを変えるだけの勇気を我らに与えたまえ。変えることのできないものについては、それを受け入れられる冷静さを与えたまえ。そして、変えることのできるものと、変えることのできないものとを、見分ける知恵を与えたまえ。)  説明しよう!西園寺貴文とは、常識と大 (さらに…)

日本には徴兵がない。マジラッキー。

昔から戦争史とか戦争映画とかよく見るんですよね。 そのせいか、基準が戦争にあって。 「徴兵がない、紛争がない、空襲がこない、この国マジラッキー」って昔からずっと思ってきたんですよ。 これ、すごいいい基準だな、って思ってて。   あと、16の時に初めて働いてお金もらうって経験した時に上司とか客に殴られたこともあったし。 10代の頃から労働基準法なんて丸無視の職場で働いたこともあったし。 その反動で「社畜嫌だー」ってなったんでしょうけど、若いうちの苦労は買ってでもしろってマジですね。なんか、自分の中でいい基準値持っているな、って常々思ってて。   ブラック企業、って言葉世の中にありますけど、世界一のブラック企業って軍隊と創業期の自営業ですよね、間違い無く。 軍人と起業家はマジで根性ある。そう思う。 === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男   &nbs (さらに…)

「平日の昼間からさぁ、adidasのジャージ着て焼き鳥食べてるってカリスマじゃない?」

西園寺:「平日の昼間からさぁ、こう洒落た街をさぁ、adidasのジャージ着て闊歩して、フラッと寄った駅ビルで焼き鳥食べてるってカリスマじゃない?」 女の子:「ううん。ただの変態だよ。」 西園寺:「wwwww嘘つけwwwww惚れるでしょ?中身はユニクロで買ったTシャツ。」 女の子:「うわ、この人近寄らない方が良さそうって思う。田舎のヤンキーかな?ニートかな?って思う。」 西園寺:「待って。adidasって言っても、ダサい方のやつじゃないからね。スタイリッシュな方のジャージだからね。デザイナーズマンションみたいな。デザイナーズジャージみたいな。そんなスタイリッシュなジャージを着て、平日の昼間からこんな若いやつが焼き鳥食ってたら、カリスマでしょ!しかも、メガネスティーブ・ジョブズみたいなクラシックなヤツ!しかも縁は金ね!!ご機嫌に口笛吹きながら!ピュ〜ピュピュ〜♪サンダル履いて。」 女の子:「痛 (さらに…)

PDCAクルクル教

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170428-00010000-nkbizgate-bus_all 計画が無意味な領域までこと細かーくやられていて、かつそこにリソースをつぎ込みすぎなんだよね。だからPDCAのPに問題があるのよ。フィードバック分析にも意味がないと。 そもそもPDCAのPは洞察の深い「仮説」でなければ意味がない気が。検証した結果得られる知が、今後の大きな違いをもたらすようなものじゃないと意味がない気が。仮説→実行→検証を繰り返して、答えのない道なき道で効率よく道筋を見つけていくのがPDCAでしょう。仕方なくPDCAやっている人と、事業を潰さない為にPDCAやっている人では当然このバズワードに対する見方は違うと思われ。 仮説を立てるPDCAだからクルクル回すことに意味があって、仮説立てないタイプのPDCAだとやたらクルクル回す (さらに…)

VR蓮舫ワロタwwwww

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170428-01814729-nksports-soci 腹痛いwwww === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     "make you feel, make you think."   SGT&BD (Saionji General Trading & Business Development) 「人生を変える」にフォーカスしたブランド           Lose Yourself , Change Yourself.(変えることのできるものについて、それを変えるだけの勇気を我らに与えたまえ。変えることのできないものについては、それを受け入れられる冷静さを与えたまえ。そして、変えることのできるものと (さらに…)

なぜ、人は一気に壁を越えようとするのか。なぜ順序を考慮しないのか。

私が思うに、目標達成が下手な人って、順序を全然考慮してません。越えたい壁があった時、たどり着きたい高い地点があった時、一生懸命ジャンプしようとする人ばかりです。土台を作りながら、上に登っていくということが下手な人が多い。 建築工事の現場、見たことがありますか。 建築している建物を作りながら、その建物を作る作業員の足場も同時に建築して行っているの、わかります? この発想ができると、人生、勝者になれますよ。西園寺は人生とは「足場作りが鍵だ」ぐらいに思ってますからね。いかに、自分の足場をつくりつつ建築を続けるのか。いかに順序を考慮するのか。 一気に登ろうとするから、息切れしたり、事故ったりするのでは?順序を考慮してますか?プロセスを大事にしてますか?ステップを考えますか?目標達成というのは、階段を作り、そして登るような過程ですよ。 === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男   (さらに…)

働きたくない・勉強したくないから起業の道に進んだのにやたら働く・勉強する羽目になって、その先でようやく・・・っていう

元はと言えば、「働きたくない!」「勉強したくない!」から起業の道に進んだんです。なんか、金持ち父さんを読んでいると、「働かなくてもいいんだ!」「勉強せんでもいいんだ!」みたいに思うじゃないですか。特に10代レベルの脳みそではそう解釈せざるを得ないはずです。人間って都合の良い情報しか見ないものですね、私は「起業すれば楽して勉強しないでも成り上がれる!」って若い頃に思っちゃいました。「自動収入」とか「不労所得」みたいな夢みたいな話を、金持ち父さんの高度な論理で正当化してもらって有頂天ヒャッホーみたいな。 しかし、「働きたくない・勉強したくない」がために、そして働かない・勉強しないためにスタートした私のキャリアの方向性ですが、なぜか知らないですけど、めちゃめちゃ勉強する・働く羽目になってしまいました。そして、それが形として結実して、ようやく安息の期間が訪れた、みたいな。 だからたまに思うんです。 (さらに…)

20代ブロガーは共感や憧れを武器に、30代ブロガーは学びやリーダーシップを武器に

20代のブロガーの成功者は、同世代・近い世代に対して「共感」だったり、「憧れ」だったり、「面白さ」「ユニークさ」を利用して人を惹きつけている印象です。ここであまり無理をして、「教育者風」をふかすと、ちょっと煙たがれたりするかもしれません。説教くさい、おじさんくさい、と。マネタイズにあたっては、面白い経験、珍しい経験、変わった経験、独自の視点・世界観がコツになるのではないでしょうか。どんな業界でも、イノベーションは若い人が起こしたりします。若い人は「ゼロベース思考」「柔軟な視点」などがあるのです。若い人は、これを活かすべきです。人は歳をとると、ある世界に浸ると、根本からイノベーションを起こしたりイノベーティブな視点を持つことができません。まったく新しい世界観を人に提示できたり、新しい景観を見せたり、既存のものをぶっ壊せるのは若い人特有の武器です。 若いからこそできること、若いからこそ発揮でき (さらに…)

人生は60分ドラマ

人生は60分ドラマだとよく言われています。 ドラマが始まって5分ぐらいだとなんのこっちゃわかりませんが、40分ぐらいになると大体結末が見えてきます。人生も一緒。5歳の頃では何もわかりませんが、40歳ぐらいになると大体結末が見えてきます。オチ、終わりの範囲が見えてくるわけです。 「このドラマが大体どんなもんなのか」というのは15分(15歳)ぐらいで見えてきて、20分(20歳)ぐらいには方向性が見えてきます。可能性も収束してきます。その後は見えてきた筋書きの「深さ」でドラマの良し悪しが判断されるようになるでしょう。30分から40分にかけての10分でドラマ全体(というかオチ)の良し悪しが見えてくると言われています。 こう考えると、30分ぐらいから抜本的にドラマを変えるというのは非常に難しいことがわかると思います。 「何かを始めるのに遅いということはない」というのは、半分本当であり、半分嘘だと言え (さらに…)