教師と学者はダメ、あと学問もダメ

ほんとそれ。 22歳まで親と学者とセンコーにガチガチにやられて、ぽいっと社会に放り出されてどうにもならんわ、マジで。 親と教師と学者と予備校講師から距離置いた人間から成功してる。 経済学とかもだいぶパチモンだからね。政策的な意向を汲み取っててアメリカなんか近年の動きはアレですよ、学者を買収して、有識者を政治の中枢と大企業のトップで回転扉してってな感じ。 日本を変えたければ、学校と大学を潰すこと。関連の塾バイトとか予備校産業、塾産業もぜーんぶ潰れるだろう。短期的にはしんどい膿出しになるけど、長期的にはスゴイことになる。 === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     "make you feel, make you think."   SGT&BD (Saionji General Trading & Business Develo (さらに…)

大学の学長はチャレンジしろ、世の中を変えろと言うが、一番改革に対抗するのは大学

いや、ほんとそれだわ。 教授とか教師とか本当、もう、あれよ。世の中の本でダントツ役に立たないのは学者が書いた本。 親と学校の先生と、大学の人間はシカトよ。 特に母親なんて最悪な連中ばっかりだからね。結婚適齢期になると、何も考えてない・周りに流されてるだけな連中が知らず知らずのうちに親になって、半端な教育論語り出すから。 大学とかでもどーしよーもない人間から教員免許取り出す。 教育がネックなんだって。 50過ぎた世代で特に頭カタイジジババとか先生、教授界隈にろくなのがいない。ちょうど、この下の世代から革新的な人材が出てきてる。橋下さんも保坂さんも同世代ではレアケースでしょうけれど、この下の世代から、いい意味で年齢でマウンティングしない人たちが増えてきた。チャレンジングな人が増えてきた。 ホリエモンも40代か。 1970年付近の人材から世の中が変わりつつある。 === @西園寺貴文(憧れはゴル (さらに…)

人前で脱げる女たちは、男である

いや!本当それ! 俺風俗の類で、全世界累計●桁抱いてるけど、マジで男だったわ。 サバサバしてるから、乳とか足使ってマネタイズしても、『いや、別に減るもんじゃねーし』って感じなんだぜ。 しかも、アングラセックスワーカーたちに言わせると、 お前たち男は騙されてる、そこらへんの普通の女子の方が遥かにたちが悪い とのことだけど、俺もそれに一票投じる。 既婚者のたいていは騙されてる。家庭に時限爆弾抱えてるぜ。見とけよ、そのうち不幸爆弾が爆発するから。国家財政の外圧も含めてな。 === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     "make you feel, make you think."   SGT&BD (Saionji General Trading & Business Development) 「人生を変える」にフォーカスしたブラン (さらに…)

権力と学歴の恩恵を受けてる奴の話はあてにはならない、少なくとも庶民に夢は提供しない

http://bunshun.jp/articles/-/7957?page=1 ただまあ、たまに厄介なのは、底辺から成り上がってこの辺の人と絡むようになっちゃった人が、この辺の人を助長するように絡んじゃうことだね。 『政商』か『893』か『権力』に絡んでる人間しかサクセスできず、近年稀に見るベンチャーとして持ち上げられるビジネスがメルカリ程度という残念な国、ニッポン。 まあ、日本人も悪いよ。 一般日本人も目先のことしか考えないからね。 デフレ加速させるような、あんなビジネスに一票投じ続けるからでしょ。 無料でコンテンツ消費して。   近年の日本人たちに問いたい。 お前たちは、頑張って、何か高値のものに手を出そうとした経験があるのか?と。値段下げるビジネスを支援しまくるから、巡り巡って全部だめになるんだぜ。独占と、薄給と、業界破壊、価格破壊を支援してるじゃん。唯一、規制とかに巣食 (さらに…)

メッシレベルで突き抜けたけりゃ、滅私レベルで考える

メッシレベルで突き抜けたけりゃ、滅私レベルで考える。 自分の容姿とか、自分の休みとか、疲れとかがどうでもよくなるゾーン、いわゆるフロー体験。 尾田っちとか、20年ぐらいそれじゃん。 === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     "make you feel, make you think."   SGT&BD (Saionji General Trading & Business Development) 「人生を変える」にフォーカスしたブランド           Lose Yourself , Change Yourself.(変えることのできるものについて、それを変えるだけの勇気を我らに与えたまえ。変えることのできないものについては、それを受け入れられる冷静さを与えたまえ。 (さらに…)