財テクで儲けようとか、年金債務を株式で賄おうとか、貧乏くせえ

真面目に仕事しろ、真面目に経営しろってこと。 日本の株式市場で、相当金をぶっこんでるのはGPIF(年金の運用機関)ってご存知。ね、ほらもう、アレでしょ。 そもそも、キャッシュフローが大事って別にフツーに考えてわかるじゃないの。 キャッシュフローが大事 レバレッジ(生産性)が大事 な二つだけ分かってるだけでも十分よ。レバレッジ上げたければ、 IT×労働力 テクノロジー使う 借金 時勢に乗る 新興市場を開拓する アウトソーシングする ジョイントベンチャーする 買う(金に働かせる) とかだね。 === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     "make you feel, make you think."   SGT&BD (Saionji General Trading & Business Development) 「人生を変える」 (さらに…)

貧乏な人にお金あげても何にも解決しないってことを説明するのは至難の技

貧乏な人にお金あげても解決しないってのを貧乏な人に説明しても理解してもらうのは至難の技。 政府の財政とか税金、インフレーション、為替、生産力、GDPとか国民の金融資産とか、そーゆーものが複雑に絡み合ってるのが世の中ってこと。 1億円あっても無人島では使えない。 1億円あってもコーラ1本5000万円なら意味ない。 日本円が対外的に価値を失っては意味ない。 資産価値が下落する局面で対応できないと意味ない、現在の国内雇用と為替の関係、産業構造とか理解しないと意味ない、ってことを説明するのは至難の技。   たとえば、俺が今一文無しになったとする。 どうするか? 海外がどうなってるとか、国内がどうなってるとか、為替がどうなってる、それぞれの産業がどうなってる、産業構造がどうなってる、国民所得がどうなってる、市場の需要がどうなってる、そういうことを網羅的に踏まえた上で、やること。 それはやっ (さらに…)

不労所得の極みは、時代を読むこと。AI白書、国税庁統計、エネルギー白書

ふう。ほんとしんどい。 なんでこんなに勉強しねーといけねーんだよ。 === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     "make you feel, make you think."   SGT&BD (Saionji General Trading & Business Development) 「人生を変える」にフォーカスしたブランド           Lose Yourself , Change Yourself.(変えることのできるものについて、それを変えるだけの勇気を我らに与えたまえ。変えることのできないものについては、それを受け入れられる冷静さを与えたまえ。そして、変えることのできるものと、変えることのできないものとを、見分ける知恵を与えたまえ。)  説明しよ (さらに…)

物価の計測はしんどい

新しい財が導入されるにつれて、消費者の選択は広がり、1ドルはより高い価値を持つようになる。しかしながら、消費者物価指数は固定された財のバスケットに基づいているので、新しい財の導入によって生じる1ドルの価値の上昇を反映していない。ーp175 ほんとコレ。 市井のマーケターから言わせると、何かしらの物価が上がったら、それに対して下がるものや、代替品として提供されるもの、新たに生産される新しい財があるから、全てが連動しているとは思えない。あるいは、統計が現実を正確に表しているとは思えない。技術革新も進んでいるからね。 例えば、ある年から次の年にかけて、ある型の自動車の馬力が強くなったとか、あるいはガソリン1単位あたり当たりの走行距離が改善されたという場合を考える。この時労働統計局は品質の変化を考慮して財の価格を調整する。要するに、品質一定の財のバスケットの価格を算定しようとしているのである。そう (さらに…)

専業主婦がいなくなれば年金は復活する?

専門家によれば、専業主婦などの「第3号被保険者」をなくせば(第1号被保険者に移行)、長年にわたり財政危機が叫ばれている年金財政は健全化する可能性が高いと言われています。しかし、実際は、抵抗勢力もあり簡単に第3号被保険者をなくすことはできません。 https://president.jp/articles/-/18590?display=b   うわ、衝撃。 日本の歳出と歳入についてはコチラ。 https://www.mof.go.jp/zaisei/matome/thinkzaisei01.html   アメリカでは、働いてても、職場に早く復帰しないと保険代払えなくなる、でも治療には時間がかかる、のトレードオフで、医者が反対するのに足を切り落とすハメになってる労働者がいる。 時間かけたら治るよ!って医者は反対するし、切り落とさなくても良い脚は、医者なら誰だって切り落とし (さらに…)

年金医療、福祉その他で財政赤字

厚生労働省の白書ね。 ネットで無料で見れます。 日本政府は、社会保障と、国債の利払いと、地方への交付金でパンパン。これらが最も大きい。税収が増えても賄えない。 早い話、 高齢者の年金 高齢者の医療 専業主婦の年金と医療 失業したサラリーマンの手当て 業務災害や失敗などの手当て 遺族への手当て 障害者 その他介護関係 国民全員のための医療に関する皆保険制度 地方へのバラマキ 借金の返済や利払い 生活保護 子供手当とかなんちゃら 出産育児に関するなんちゃら みたいなものがパンパンなので、こーゆーのを削減しつつ、税を上げてこうというノリ。 国民負担を上げつつ公共サービス薄くしましょ、的な。 日本政府は後は円安からのインフレによる借金のチャラや、富の再分配とかを狙ってるでしょうし、マイナンバー制度とかは政策のための一連の布石。 非正規雇用労働者が4割!1989年、84年のバブル崩壊前と比べると全然 (さらに…)

民間銀行の資産債務と、日米マネタリーベース比較

https://www.boj.or.jp/statistics/asli_fi/ald1808.pdf https://www.aizawa.co.jp/documents/reports/shikyo/AizawaWeekly2342.pdf 日本円やべーよ。いや、日本に仕事カムバックして、輸出産業強くなって、円安からの物価高?スタグフレーション。輸出大国でも無いしね。内需依存国だから。これはやばい。日本円ゴミフラグ立ってる。 https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q14182029924 === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     "make you feel, make you think."   SGT&BD (Saionji General Trading & Busine (さらに…)

貨幣制度は人々を貧困にしておくように作られている

貨幣制度は人々を貧困にしておくように作られている。決して金持ちにはしない。人々がお金のために必死で働くようにつくられているのだ。-p17 貨幣制度はインフレによって人々の富を奪う。-p20 そう、世界は変わっているし、お金も変化している。過去のお金のルールでやっていこうとする人々は淘汰され始めている。我々は情報時代に生きている。情報は洪水のように溢れていて、その上タダだ。だがファイナンシャル教育なしには、こうした情報を知識に変えることはできない。ーp27 ま、お金について知りたい人は読むと良いよ。 === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     "make you feel, make you think."   SGT&BD (Saionji General Trading & Business Development) 「人生 (さらに…)

量的緩和と円安は無関係か?

  量的緩和と円安は無関係(中村仁さんへのコメント) いや、関係あるわ。金融緩和ニュース出たら思いっきり動く。為替は相対レートだからね、為替を語る上で内国しか見ない愚。 アメリカが何してるかわからないで日本のことって何がわかるん? === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     "make you feel, make you think."   SGT&BD (Saionji General Trading & Business Development) 「人生を変える」にフォーカスしたブランド           Lose Yourself , Change Yourself.(変えることのできるものについて、それを変えるだけの勇気を我らに与えたまえ。変えることのでき (さらに…)

ヨーロッパ女性は日本人男性に興味あるのか?

欧州女性は日本人に興味あるのか、についてだけど、そもそも日本人女性も、最初は知らない男に興味ないと思ってる。女が男を選ぶハードルは男が女を選ぶハードルと比べたら高め。これは万国共通。 だから、欧州女性に、日本の男に興味あるのかと尋ねても、ネガティブな答えが返ってくる。でも、これは、日本国内であっても、同じこと。日本国内で、男の人が女にアプローチしても最初は冷遇なのは当然。 ちなみに、この厚顔無恥の俺様はヨーロピアンにグイグイ行ったわけだが、なんていうか、例えばオーストラリア人女性とかもそうだけど、 『アメリカと中国は自己主張激しくてきっついわー、あいつらダイレクト過ぎてきついわー』 みたいなことを言ってたりしてて、アメリカがワールドスタンダードでは無い、ということ。意外と、オーストラリアとかヨーロッパとかあのあたりは控えめであって、待ちのスタイルであることも多い。 そもそも、海外の人間は日 (さらに…)