2017年12月

素顔が見えて自然体な、隙のある女性の方が、男性はその先の恋愛を思い描きやすいものです。

素顔が見えて自然体な、隙のある女性のほうが、男性はその先の恋愛を思い描きやすいものです。リアルな「男性ウケ」を知るのにおすすめの方法は、男性誌をチェックすること。同じ石原さとみさんでも、女性向けファッション誌やコスメ詩に載っているときにくらべて、びっくりするほどナチュラルなメイクやヘアをしているはずです。ーp20   女性向け自己啓発に書いてある「男ウケ指南」と、その男ウケが目指す目的・ (さらに…)

主体的に動ける人というのは、例外なく人を動かすのがうまいからです。

上司の指示を先読みして、準備や行動に移せる社員は、これだけでリーダーの資質を備えているといえます。つまり、主体的に動ける人というのは、例外なく人を動かすのがうまいからです。人は人のために動いてみてはじめて、部下の立場がわかる上司になれます。ところが、年齢やキャリアだけで役職を手に入れた人にはこの機微がわからず、自分の嫌なことを部下に押し付ける傾向が強くなり、部下の心が離れてしまうのです。「使い上手 (さらに…)

教育しても無駄な人

叱ると言い訳ばかりする人 叱られても平気でいられる人 他人が叱られていても無関心な人 他人を叱ることができない人 プライベートの部分で口を閉ざす人 といった人をいくら叱っても、教育しても、徒労に終わるだけです。   会社は給料もらいながら学べる学校。ということで、会社組織で馴染めない人は、金払ってどこかから学ぶから、現実社会で揉まれながら学ぶしかない。そして、その道はイバラの道でひどく険 (さらに…)

社員に対する最高の福利厚生は、本人の能力アップ

「社員に対する最高の福利厚生は、本人の能力アップだというのが日本電産の考えで、仮に我が社を辞めて他社に移ったとしても通用する能力の開発を最優先にしていく方針を貫いてきました。」-p134 「去ってほしい社員の条件」として、次の7項目を挙げています。知恵の出ない社員、すぐに他人の力に頼る社員、やる気旺盛ではない社員、よく休みよく遅れる社員、言われなければできない社員、すぐ責任転嫁をする社員、すぐ不平 (さらに…)

その代表が長期雇用の原則です。終身雇用は崩れても、技術や技能が十年単位でしか身につかないことを考えると

その代表が長期雇用の原則です。終身雇用は崩れても、技術や技能が十年単位でしか身につかないことを考えると、長期雇用の原則は守らなければなりません。ーp128 10年かからないものは技術や技能と呼ばれないんでしょうね。時間にして1万時間なり。日本電産のように世界レベルで優れた技術会社で働くのと、先行き不透明なITベンチャーでIT土方をするのとではまた話は違うでしょうね。 === @西園寺貴文(憧れはゴ (さらに…)

「30年以上の間にたくさんの社員を採用してきました。その中でつくづく感じることは、人間の能力には大差がないということです。」

「30年以上の間にたくさんの社員を採用してきました。その中で、つくづく感じることは、人間の能力には大差がないということです。人の総合的な能力の差というのは、天才は例外としても、秀才を含めてせいぜい5倍、普通は2、3倍程度の違いしかありません。しかし、やる気、意欲、意識の差は百倍の開きがあると感じています。つまり、高い能力を持っていても、やる気や意識の低い人を採用するよ理、多少能力は劣っていたとして (さらに…)

孤独のすすめ 人生後半の生き方

孤独のすすめ 人生後半の生き方っていう本を読んでいた。人生後半って、40歳以降のことか。まぁ、結構ご年配向けの本ですね。昔から、こーやって10年先、20年先を考えて生きてきたのが成功の秘訣かな。 20代男で20代男向けの自己啓発とかばかり読むような読書に意味はない。読書してる意味ないと思う。読書とはすなわち、外国人と、じいさん・ばあさんと、若者と、異性の書いたものを読むものなり。同世代が書いた内容 (さらに…)

ビートたけしのバカ論読んでて思った

ビートたけしのバカ論読んでた。やりたい仕事がわからずにやりたい仕事を探す若いバカがいるけど、本当はやりたい仕事はあって、それをやるだけの実力が無いだけだってさ。一理ある。 === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     "make you feel, make you think."   SGT&BD (Saionji General Tradi (さらに…)

経営者って割が合わない

日本のお金持ち研究っていう本があって、その中で、『経営者っていうキャリアは割が合うのかどうかはわからないけれど、経営者として成功している人はそれまでの出世競争を過程も全て楽しんでいる』って。たしかにね。長ーい道のりだけど、サラリーマンドリームはそこにあるね。 でも、経営者も経営者でサラリーマンだからね。雇われ店長のスケールでかい版。 ビジネスオーナーというキャリアじゃないと、金銭的にはあんまりなん (さらに…)

石売ってフェラーリ乗れるようになるっていう話

私ね、古今東西の商売事情を調べるのが好きなんですけど、世の中、本当に面白い事例があって。 知ってます?石売ってフェラーリ乗るレベルの金持ちになった人とかいるんですよ、国内に!(まぁ、フェラーリはサラリーマンでも買えるんですけど、でもすごくないですか??) 宝石とかじゃなくて、普通に、安価なアクセサリー用の石ですね。 昔の話とかじゃなくて、現代の話。今の話。 関西の方だと技術系の企業、関東の方だと名 (さらに…)