2018年6月

「例え話を盛り込んだ方が良い」というポイントを意識して 記事を書いてみたのですが……。

お久しぶりです。西園寺さん。 私は去年の7月に相談に乗っていただいた●●です。 西園寺総合商事内では 「見切り発車という形でも何も手を動かさないよりはマシか?」 というタイトルで取り上げて頂きました。 先日『Copy writing & DRM principles』講座の方を 受講致しましたのでこちらで感想を述べさせてください。 実は先日、講座の中で仰られていた 「例え話を盛り込んだ方が (さらに…)

数学バカ

ゲーテとの対話 上 (岩波文庫 赤 409-1) 私は数学は適切な場合に利用されるかぎりにおいては、もっとも高級な、もっとも有益な学問として、尊敬している。しかし、およそ当該領域でも無いことで、この高尚な学問を、たちまち無意味さが露呈してしまうようなことにまで誤用しようとするのは、感心できないよ。おまけに数学的に証明されなければ、一切のものも存在しないみたいな調子だからな。娘が愛を数学的に証明でき (さらに…)

人生は本能で決める

女の身体を見れば、進路なんて一発で決まるだろう? 世界中の女に対して調査した結果わかったのは、モテる男性の要件は経済力だそう。 言うまでもないね。 === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     "make you feel, make you think."   SGT&BD (Saionji General Trading & Bus (さらに…)

膣内射精の歓び

膣内射精の歓び。 またくだらぬものを描いてしまった。 === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     "make you feel, make you think."   SGT&BD (Saionji General Trading & Business Development) 新たなるハイクラスエリート層はここから生まれる &nbs (さらに…)

世界最高の画家は葛飾北斎だと俺は思う

世界最高の画家は葛飾北斎だと思う。 理由について。 ダヴィンチとかフェルメールとかに関しては、写実がうまいっていう感じがする。ああいうのは、写真が無かった時代に価値を持ったんだろうな、という感じがする。 だから、写真がある今は何ら魅力的ではない。 言い方を変えれば、俺にも真似できるんじゃないか、という気にさせる。 でも、北斎に関しては、『あぁ、これは無理だ』と思うと同時に、惚れ惚れする。 画家にな (さらに…)

千利休すげぇ

お茶であそこまでの影響力。商人を自覚する西園寺さんは利休に惹かれてしまう。武力による闘争ではなく、文化による財とネットワークの獲得。そして、理想の社会の実現。 私も、結果の平等はさておき、機会の平等は広く実現したいと思うし、シャバの格差について疑問がある。階級社会について。 今の時代にそれやったら? 秀吉に切腹命じられるのではなくて、アメリカ、もしくは国内権力者層に潰されますね。 西園寺さんは、あ (さらに…)

世界の天才たち

ノイマン ゲーテ ダヴィンチ ガリレオガリレイ ライプニッツ ニコラ・テスラ アインシュタイン シェークスピア プラトン アリストテレス ニュートン コペルニクス ガウス オイラー キュリー バッハ カント ピタゴラス ミケランジェロ アルキメデス モーツァルト ダーウィン フランクリン ケプラー ジェファーソン ラマヌジャン ベートーベン ナイチンゲール スティーブ・ジョブズ ウォルトディズニー (さらに…)

お堅いサラリーマン人生は辛いが、恥ずかしい胡散臭いこともしたくない貴方へ

お堅いサラリーマンは嫌だ、ブラック企業も嫌だ、かといってユーチューブに変な武勇伝を上げてる似合ってない紺色のスーツ着た自称起業家になりたくもないし、ネットワークビジネスをやって友達も無くしたくないという貴方へ。 ベンチャーといえる規模でも無いベンチャーとか、本当に立ち上がったばかりの会社とか、謎のニッチ領域に巣食ってる会社とか、世の中探せばいろんなところがありますよ。 そーゆーところに入って、面白 (さらに…)

歳を取ることと、老化することと、死ぬことについて学んでる

https://curazy.com/archives/180241 あの世を信じて、人間の魂は永久に不滅であることを信じて生きると死ぬまで精力的に活動できるからお得らしい。 とりあえず、いつも、各世代の悩みみたいなのを本を通して読んでると、『ええっ!結局、なんかずっと悩んでるじゃん!ばかばかしい!』ってなる。あと、30になっても40になっても、結局、自分は思った以上に変わってなかった系のお話とか (さらに…)

教養は何のためにあるか?

自分自身の生まれつきの傾向からあるべき姿に修正するために教養があって、なおかつ、人間が森羅万象を理解して全知全能になることなど到底無理であるということを知りつつも、よりよく人間生活を送り、願わくば自分の望むものを得る、望む姿に近づくために正しい努力と研鑽ができるようになる。そして何より、あらゆる分野の一流を知り、自分の位置を知り、時と場合によっては大きく自己否定し、自己変革によって自らを高みへと引 (さらに…)