2017年12月

無名は優秀

世の中的には無名なのに、優良な企業はたくさんあります。たとえば、日本には創業100年以上の会社が五万社あり、そのうちの9割は従業員300人未満の中小企業。また、創業200年以上の会社が3146。全世界で200年持ってる会社は5586しかない。そのうちの過半数を日本が占めてる。 このように、無名なんだけど強いビジネスはたくさんある。零細レベル、個人レベルになると尚更。BtoBとか黒子役のビジネスにな (さらに…)

人の日常を支える地味な仕事は儲かる

人の日常を支える地味な仕事は儲かる。市場規模がデカイ。他方、キラキラしてるところは案外小さい。例えば、日本の映画市場は1900億円しかない。カラオケボックスで4000億弱、宝くじで4800億、タバコは3.9兆円、風俗産業はなんと5.7兆円。アパレルは9.4兆円!! もちろん、市場規模がデカイと競争は激しいし、そこで就職することと自分が儲かることはまったくもって話は別だけどね。 ちなみに、コンドーム (さらに…)

次の時代に勝つのは、性格が良くて学校的な意味で頭が悪い人かも

人間はそもそも、体力というか肉体的な攻撃力みたいなのでは動物に敵わない。サメとかワニとかサイとかライオンに敵わない。そして、肉体労働は機械に代替されるようになった。また、学校的な頭の良さも機械やITに置き換わるようになった。物事はネット上に記憶、保存されてるし、単純記憶はHDDとかに敵わない。記憶演算処理は、もう、だいぶ前に負けてる。電卓より計算能力が速い人はなかなかいない。そして、人工知能が登場 (さらに…)

人と会うと疲れる、人といると疲れる、人と空間を共有するだけで疲れる

お金のために身体売れますか?って言われてイエスって言える女性はそこまで多くはないと思うけれど、私にとって、わざわざ仕事ごときで人と会って話して、面白くない話にそれっぽいリアクションして、時空を共有してあれこれ気を使うのは心のレイプに近い感覚がある。もちろん、大げさな表現だけど、基本的に苦手だ。疲れてしまう。たぶん、この感覚が人よりかなり強いと思う。そもそも集団が苦しくて、東京とかはもう、殺人的。 (さらに…)

とんねるずのみなさんのおかげでした。が終わる。悲しい。

安室奈美恵が引退し、スマップが解散し、平成は30年で終わり、とんねるずが引退する。時代が変わる。 たぶん、これからはコンテンツは有料化するね。コンテンツの価値はどんどん上がってるし、ITベンチャーもコンテンツビジネスのプラットフォームになろうと必死。メルカリの会社も今度はコンテンツビジネスの領域に入ってこようとしてる。 これから最も値段がつく才能、それは、コンテンツをクリエイトする力、もしくはアー (さらに…)

社会人は朝起きれないとか会社寝坊したらヤバイとかで悩んでいるらしい

社会人は、朝起きれないとか、寝坊したらやばいとか、遅刻した時の言い訳どうしようとかそういうことで悩んでおられるらしい。決まった時間に起きて決まった場所に向かうお仕事は大変ですね。 === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     "make you feel, make you think."   SGT&BD (Saionji General T (さらに…)

AKB48と新卒一括採用

価値があるかわからない、パフォーマンス出すかわからない、ポテンシャルがわからない対象は大量採用。その方がコストパフォーマンスも良い。全体に対して効率良く教育もできる。また、既存の社員に白紙状態の人を育てさせることで、自分自身を相対化させたり、教育活動を通して責任感を持たせたりする。 アメリカみたいに職能主義では無いし、いろんな部署を転々とさせることも織り込み済みだから、理にかなってる。 他方、アメ (さらに…)

「じゃあ、今までの宣伝方法はどこがおかしかったの?」

「じゃあ、今までの宣伝方法はどこがおかしかったの?」 「多くの会社は広告宣伝で商品を売ろうとしてるよね。だから売れないの」 「どういうこと?」 よく考えてみよう。あなたは広告の売り込みだけで商品を買う? 「生活雑貨品でもない限り、買わないな」 でしょ?広告を見て「コレください」と電話をかける人はいないの。いたとしたら、よっぽど奇特な人だよ。なのに、自分が売る立場になると、いきなり商品を宣伝して、買 (さらに…)

肩書きを勝手につくって、外見を変える

うちのクライアントの間では、このように服装を変えたり、眼鏡を変える。また、髪の毛を染めることが流行っている。つまり、いままでの自分と決別する上で、新たな肩書きを作り、そして外見を変えて、新たな自分を演出するのである。-p124   女性ならメイクやファッションを通して、男性ならスーツを着るような年代になって、上記のことが体感できた頃があるはずです。高校生、大学生年代でも、おとなしかった女 (さらに…)