2017年12月

仕事と部活は正直一緒

仕事と部活は正直、一緒なんだって気付いた。捧げてる時間の大半はつまらないし、辛かったって思うけど、振り返った時、良かったなって思うものなんだねって。仕事ってお金のためじゃないね。人生の暇つぶしだね。人が仕事に惹かれる理由と、部活に惹かれる理由はほとんど同じだわ。がっ === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     "make you feel, make you (さらに…)

お金と価値と人生の謎

お金と価値を交換するのがビジネスだけれど、そのお金とやらは常にインフレや対外レートの変動によって購買力が変わってる。ハイパーインフレなどになってしまえば、お金の購買力というのは一気に落ちる。そこで、お金持ちはゴールドを買ったり株を買ったり不動産を買ったりするのだけど、資産価値というものも時代性や状況に左右される。例えば、日本で不動産を持っていても、人口が減ったり税金を引き上げられたりすると相対的に (さらに…)

どんな職業でも金持ちになれるという衝撃の真実

この仕事に就けば稼げる、、、ってのは『給与』を前提にしているということを忘れてはいけません。 雇われるのではなくやる側になれば、話はまったくもって別です。例えば、飲食のバイトをやれば時給はしれてるでしょうが、飲食事業をやるのなら話は別です。 職業自体はあんまり関係ないです、実は。 あと、事業を捉える時は『業種、業態』みたいな捉え方をすると、失敗しますよ。事業の定義は、唯一、『客』によってもたらされ (さらに…)

『もし、あなたがやけに銃弾がとんでくるなと思ったら、それはあなたの立っている場所が間違っている』

『もし、あなたがやけに銃弾が飛んでくるな、と思うのなら、それはあなたの立っている場所が間違っている』 この言葉、好き。 社会は思った以上に広くて、いろんな人間を吸収できるようにはできてるみたい。 それを探す能力、意欲、センス、大事だけどね。   運が良いことに、仕事を楽しそうにしてる人とか、人生楽しんでる人が周りにいっぱいいてさぁ、幸せだなぁ、って思ってる。 どんな仕事も、楽しいか楽しく (さらに…)

就活生が社会に溶け込んでいく中での変化と、ユーチューバーが売れっ子になっていく過程での変化をみてておもった

カリスマユーチューバーの初期の投稿をみてると、かなりおとなしいというか、かしこまった感じがあるんだよね。クールというか。でも、人気になってる頃には、かなり元気で情緒的なキャラになってる。 就活生が、シューカツイベントに揉まれて社会に溶け込んでいく中での変化を見ると、今言ったことの逆が起こってる気がする。 あぁ、学校とか社会ってそーゆーとこなんだ、ってね。 === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)# (さらに…)

ハタチの自分に送るメッセージ

歳をとればとるほど、自分の限界を感じることが多くなる。才能の限界、体力の限界、記憶力の限界、やる気の限界。だいたい、24、25歳ぐらいからそーゆーのは感じ始める。体力のピークアウトは23歳ぐらいから感じ始めるものだ(女性も20代半ばからエッチの体力の低下を感じるそうだ)。 23歳ぐらいから、徹夜も睡眠不足もキツくなる。   20代でこれなら、30代、40代は言うまでもない。 歳を取ると根 (さらに…)

#1 西園寺的キャリア設計

どうも、人生を楽しんでいる人です。 つくづく人生というのは面白いもので、「働かないでお金が欲しい・・・・」なんてゲスな欲望は誰もが抱いたことがあると思うのですが、それを現実化させるために必死に努力して、それが実現できた人は何を思うのか。 働き出します。   リタイヤできる人はなぜか働きます。世の中では、本来、リタイヤできるはずの人が、なぜか、ずっと働いていたりします。 働かないで良いのに (さらに…)

若くして高賃金

20代で年収600万サラリーマンになるって難しいんですね。上位4%だそうです。でも、やり方ちゃんと考えたらよゆーでいけると思いますけどね。800以上とかもね。やっぱり、マーケティングうまいと求職市場でも売り出すのがうまくなると思いますよ。もちろん入った後が問題ですが、自分が苦手な仕事さえ避ければ、みんなそれなりに適応していけるんでしょう。人って環境に育てられる部分ありますから、それなりの環境行けば (さらに…)

ものづくりしたい

自分がつくったもので人に喜ばれると嬉しいんだな、ってのはすごく思うわ。やっぱり、何かを産み出したいなぁ、って思う。ちなみに、創造性のエネルギーとエロのエネルギーは同じらしい。ほんとかよ。 なんか知らないけど、炭酸飲料とか、服とか、つくりたいんだよなぁ。やばい、結構、やりたいことがたくさんある。でも、やりたいことを毎度毎度のノリでやってたら失うこともある。 そもそも、コンテンツビジネスでもまだやりた (さらに…)

野党的人間は、ラク

野党的人間はラク。批判するだけだから。いい子ぶりの中立者もラク。与党が辛いね。でも、やるしかない。生きてる中で、批判と文句がほとんどになってたら危険信号。逆に、常に前に進めようとしてるとか、アイデア考えてるとか、ソリューション出してる、意思決定してる人は、過程でいろいろあっても、絶対、あとあといいことあると思う。 === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     " (さらに…)