2017年12月

非常識であることが要件みたいなところはあるよね

https://togech.jp/2015/06/01/24332 社会人としての常識を詰め込まれれば詰め込まれるほど、自分で稼ぐ能力が奪われるのは間違いない。学校教育を真面目に受ければ受けるほど、別の能力が奪われるのと同じで。 思考回路書き換えられちゃうから。 ビジネスマンにもいろいろあると思うけど、ビジネスマナーとか常識わきまえ、最前線の現場で取引だの商談だのバリバリやるタイプの起業家と、頭 (さらに…)

視野を広げる読書

ごめんなさいね、ベタで。 しかし、良いですよ。   でもね、、、、、こういう本に乗らないようなビジネスも世の中にはたくさんある。こういうのに乗らないようなスモールビジネス、ニッチビジネスもたくさんある。そして、それで儲けている人なんてたくさんいる。 そういうのを詳しく知りたければ、 こういうのは良いんじゃないかな・・・・・。 「独立したい、起業したい」というのなら、 とか。 この辺も良い (さらに…)

Webで珈琲屋を営むような生き方

成長や拡大を絶対善(そんな言葉あるのか?)と取らない方が良いと思います。特に商売。成長や拡大をしてはいけないビジネスモデルってあるはずで、それを志向してしまう理由は経営者のエゴか、人を雇いすぎか、シンプルに客に見放されてるか、ってな感じ。 そもそも大企業が大企業たるゆえんは、扱っていたニーズがでかかったりするわけで、もともとニッチ市場だったものを無理に広げたりするのはいけないと思うわけです。 ダン (さらに…)

高給取りになるのは簡単です。

お金稼ぎたい、と思う人はたくさんいると思うんですけど、高給取りになるのは結構簡単というお話をしたいです。大変なのは、働かずしてお金を得るとか、割と楽に稼ぐとか、ライフスタイルを重んじるとかそーゆーことであって、『働く気がある』というのであれば、誰でも年収800くらいはリーチできると思います。まー、もちろん、1500万とかその辺り狙っても良いでしょう。 働いて金を得る。これは思った以上に簡単です。働 (さらに…)

クリスマスぼっち

クリスマスなんて、何度見送ったか。自分の将来がどうなるかわからず、勉強したり自己投資したりでお金も心にも余裕無いのに、クリスマスなんてものに乗っかってられるか、、、。 という感じで、世間の華やかな空気とは全く別世界で一人虚しく、カップラーメン食べながら、アダルトビデオでオ●ニーしてた時代がありました。 正直ちょっと、恋愛系に関しては悲劇的なエピソード持ってるので、少しずつ吐露していきたいな、なんて (さらに…)

クロトンビル

自己認識能力、共感能力、文脈読解能力。これが世界最高峰の幹部候補が受けるリーダーシップ教育。 『私はスティーブジョブズのように何か世の中に無い製品を産みだしたわけではない。強いていえば、人をつくっただけ』 by ジャックウェルチ === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     "make you feel, make you think."   SGT& (さらに…)

世界シェア こーゆービジネスからこそ学ぶべき

シマノ、アルファ、YKK、シチズン、マキタ、ブリジストン、ヤマハ、オリンパス、旭硝子、日本電産、安川電機、白鳳堂、ミクロ発條、ダイキン、キャノン、村田製作所、信越化学工業、クラレ、ファナック、堀場製作所、、、 === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     "make you feel, make you think."   SGT&BD (Sa (さらに…)

新卒入社で定年まで同じ会社はムズイというサラリーマンのリスク

新卒入社して定年まで同じ会社に勤める人は少ないし、役員まで昇格できるのは同期入社でもせいぜい一人。出世競争に負けたら辞職するか、関連会社に転向、転籍させられる。あるいは転職。外資は言わずもがなでUp or outの風潮。結局、どこに行っても大変ですな。かといってベンチャー起業も大変なので、上手に商売してキャッシュフローを生み出す力があると良いですな。 === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6 (さらに…)

自分に才能が無いなら、才能がある他人を活かせば良いという逆転の発想

自分に才能が無いからといって諦めるのは早い。自分に才能が無いなら、他人の才能を活かすことを考えれば良い。それだってひとつの大仕事である。世の中にはたくさんの才能があるのに、それが発揮されないまま埋没していっている。 会社内でも、歳をとって地位が上がれば、マネジメントや後進の育成という仕事に移るはず。自分が成果を出すのではなく、部下に良い仕事ができるように環境を整えるのが仕事になるはず。どんな領域で (さらに…)

楽に生きられる方法に辿り着いた

例えば、「若い頃からコツコツと計画を立て、一生懸命に勉強をし、良いコースを歩みましょう、働き始めたら節約しましょう」みたいな教えがあったとする。それに乗っかったとしても、人生はマラソンみたいなものだから、あとあと苦しくなる人とか沢山いる。苦手なこと、続けられないことをやるのなら、出口をちゃんと考えておかないといけない。負のループにハマることになる。若い頃は当時、花形とされていた某証券会社とか某銀行 (さらに…)